投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

2学期の終業式を行いました

イメージ
 12月24日(火)、授業日数80日の2学期を締めくくりました。  音楽会、マラソン大会などの行事や、日々の諸活動において、仲間とともに努力する経験を重ね、一人一人が成長できた2学期だったと感じています。子ども達が一生懸命がんばる場面、活躍する姿、笑顔で元気に過ごす姿を、1学期より多く目にすることができました。保護者の皆様、地域の皆様のお支えのおかげです。本当にありがとうございました。 ◼4校時に終業式を実施。インフルエンザ等、体調不良による欠席が多かったことを考慮し、体育館には参集せず、各教室で多目的室からのオンライン映像を視聴する形で行いました。 ■各学年の代表者たちが多目的室に集まりました。  終業式の後、各学年の代表児童による「2学期を振り返って」の発表を行いました。  発表者は、6年 倉繁明生さん、5年 横濵紗季さん、4年 古澤一花さん、3年 藤本珠遥さん、2年 戸﨑汐那さん、1年 德岡遼汰さん です。  タブレットの内蔵カメラの前で、2学期に頑張ったことやこれからも頑張りたいことなど、一人ひとりが堂々と思いを伝えました。(欠席した児童については、担任が代読しました。) それぞれがしっかりとした発表内容で、 感心しました。 ■各教室の様子です。  配信映像を見ながら、いい姿勢でしっかりと話を聞いていました。この姿勢を、そして、場に適した空気をみんなでつくることを、これからも大事にしてほしいとあらためて思いました。 2年 3の1 3の2 4年 5の1 5の2 6年 1の1 (終わりのあいさつの場面) 1の2 (話を聞き終えて、振り返りの場面) ■おめでとう! 「ジュニア県展」と「JA 共済 書道コンクール」の入賞者に表彰伝達を行いました。 賞状を受け取ったのは、 ○ジュニア県展  【絵画デザインの部】「奨励賞」6年 嘉戸 浩明さん 【書写の部】「奨励賞」2年 深田 大聖さん ○JA 共済 小中学生書道コンクール 【条幅の部】「銅賞」2年 深田 大聖さん 【半紙の部】「銅賞」2年 前田 瑛輔さん この様子も全教室に配信しました。 ■最後に、1月の開莚式で歓迎の歌として全校で歌う曲「♪やあ」を練習しました。  この曲は12月の「今月の歌」として朝の会の中で毎日歌っています。歌う側も聞く側も元気な...

学期末大掃除 など 素敵な姿いろいろ

イメージ
 終業式前日、昼の掃除時間を30分間に拡大して大掃除をしました。その子どもたちの一生懸命な姿、そして、先週後半の出来事より、素敵な姿をいくつかご紹介します。 ■23日(月)の大掃除の様子です。  寒い中でしたが、床の汚れ落としや、普段なかなかできない所の掃除など、前向きに取り組む姿がたくさん。いい仕事ぶりでした。 どの学年も、 丁寧に取り組むことができました! ■20日(金)の朝運動では・・・  低学年が体育館の日でした。みんなで縄跳び練習にがんばりました! 冬場の朝運動は、縄跳び運動が増えます。 どんどん練習して 上達してほしいと思います。 ■校長室にやってきた子どもたちの話題を2つ 《4年生の「マッサージ係」さん》  4年生の会社活動に「マッサージ係」というグループがあります。秋ごろからマッサージ券を配りはじめ、希望日を聞いて「予約受付名簿」に記入。その日になると、予約者のところに行き、マッサージを行っています。ユニークな活動です。 名前がいっぱいの 受付名簿 12月19日(誕生日)に私は予約していました。1ヶ月以上前に予約していたのですが、ちゃんと忘れることなく、この日の休憩時間に校長室に登場。手や腕、肩のマッサージをしてくれました。 上手でした! とっても気持ちよかったです。 マッサージ係さん、 ありがとう。 《1年2組の子どもたち》  国語『てがみでしらせよう』の学習で、はがきに文章を書く活動をしたとのこと。それぞれが思いを伝えたい人に宛てて一生懸命書いたようです。1年2組は、4人ほど私に書いてくれたようで、そのはがきをみんなで届けに来てくれました。  保育園前での朝のあいさつのことや、校長先生クイズのことや。読んでてほっこりとした気持ちになる素敵な文章が書いてありました。  1年生たち、よくがんばって書いたね。ありがとう。 ■追伸  はがきにも書いてくれていた「校長先生クイズ」。昼の放送委員会の番組の中で、なぞなぞやクイズを1問ずつ、毎週水曜日に出題しているのですが、11月途中から金曜日も加わり、週2回出題するようになりました。  答えがわかると、どんどん言いに来てくれます。うれしくなります。この「校長先生クイズ」のコーナーを楽しみにしている子も多いようです。 ...