投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

朝運動 スタートしました

イメージ
4月最終週より、朝運動がスタートしました。 この取組のねらいは2つ。 ○運動を継続的に行う習慣の定着を図る。 ○走力を高め、体幹を中心とした体づくりと柔軟性の向上を図る。 各学年に分かれ、主に、体育館、校庭、教室で、5〜10分程度実施していきます。今週の様子です。 元気に一生懸命がんばる姿 応援していきたいと思います

2年生「学校たんけん」1年生と楽しく一緒に!

イメージ
  27日(木)、2年生が1年生に学校を紹介する「学校たんけん」をしました。   この日に向けて子どもたちは、学校を紹介する文章や絵を作ったり、1年生への説明を練習したりしてきました。本番では、なかよし班の同じ1年生の友だちとペアを作ってスタートしました。その後、それぞれの教室の説明をしたり、職員室に入るときのマナーを教えたりすることができました。  今回のたんけんを通して、年下の子にもやさしく教えるなどして、ぐんとお兄さんやお姉さんになった姿がたくさん見られました。たんけんをきっかけに、1年生と仲良くなってほしいです。また、そうなるよう交流の場面を学習中につくっていきたいと思います。 (2年担任団)

TV番組の「最新の給食事情について」の企画に、倉吉市の「スタミナ納豆」が登場します

イメージ
 番組名は、フジテレビ『KinKi Kidsのブンブブーン』。その企画担当者の方から先日相談のお電話がありました。  「子ども達がスタミナ納豆を食べている様子やインタビュー映像を、西郷小学校で撮影させてもらえないか。」とのこと。協力させてもらうことになり、給食にスタミナ納豆が登場した26日に、6年1組でその映像を収録しました。  撮影スタッフが来校されるのではなく、学校の職員がタブレットで撮影して、その映像データをフジテレビに送るという方法でした。撮影者兼インタビューアーは教頭先生が担当。みんな美味しそうで、和やかな雰囲気の中で撮影が進みました。 「スタミナ納豆のどんなところが好き?」 5人の子ども達が インタビューに答えました さあどのように編集されて放映されるか。とても楽しみです。取材協力してくれた6年1組のみなさん、ありがとう! ※放映日は5月下旬の予定だそうです。連絡があり次第、保護者の皆様にもご案内いたします。  

6年生 参観日は算数の学習でした

イメージ
4月21日(金)の参観日は、たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。6年生は両クラスとも、算数科の学習を公開しました。  算数の「対称な図形」は、「線対称」「対称の軸」「垂直」など、たくさんの算数用語やキーワードがたくさん出てきます。線対称な図形を黙々とたくさんかき、頑張っていました。今後も、しっかりと要点を確認したり、復習をしたりして理解を深めていこうと思います。  修学旅行説明会、学級懇談にもたくさんの方が残ってくださいました。短時間ではありましたが、担任、保護者の皆様が顔を合わせることができるよい機会であったと感じています。  参加していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。 (担任団より)

「1年生を迎える会」・「なかよし班顔合わせ会」

イメージ
 25日、長休憩〜3校時に、体育館で「1年生を迎える会」と「なかよし班顔合わせ会」を行いました。その様子です。 ■1年生を迎える会では、まず6年生代表の落合さんがお迎えの言葉を述べました。その後、ステージ上の1年生達が一人ずつ自己紹介。自分の組、名前、好きなもの(こと)を、マイクを使って話しました。 全校児童に向かって 頑張って話す1年生 そして その言葉をあたたかく受けとめる 2〜5年生 みんな素敵な姿でした 立派でした ■終了後、なかよし班ごとに各会場に移動して、顔合わせ会(班全員で自己紹介・ペア決め・集合写真撮影・なかよし班遊び)を行いました。 異学年が交流するこのなかよし班活動 大切な学びをするひとときです 値打ちのある活動の一つです

参観日 3年生もがんばりました!

イメージ
先日は、今年度初めての学習参観におこしいただき、ありがとうございました。集団で学ぶよさを感じながら、3年生一人一人がいきいきと学んでいる様子を見ていただきました。 「どきん」という詩を34人で“たけのこ読み”した際には、子ども達から「もう一回!」といった声も聞こえてきました。これからも「できるようになりたい」「頑張ってみたい」と感じられる学級の雰囲気を大切にしていきたいと思います。 懇談ではたくさんの保護者さんに参加いただき、ありがとうございました。お話タイムでは、「お家でのメディアのルール」や「宿題の取り組み方」について、フリートークして頂きました。「ゲームを買い与えているが、1時間と決めている。」「何時間ゲームしたか、大人に分かるような設定にしている。」など、たくさんの意見で盛り上がりました。 次回は、子ども達が学習で使用しているタブレットを、保護者さんにも触っていただこうかと考えています。ぜひ、ご参加ください。 (担任より)

4月参観日 ご来校ありがとうございました

イメージ
 21日(金)、4月参観日(授業参観、学級懇談会、PTA総会)を実施しました。 新しい学年になって初めての授業参観。保護者の皆様に見守られ少しだけ緊張しながら、子ども達は元気に学習に取り組んでいました。 授業参観後、子ども達は集団下校。校庭に登校班ごとに集合して、出発しました。 保護者の皆様は学級懇談会に参加していただきました。 その後、体育館にてPTA総会を行いました。参集型の総会は3年ぶりです。参加していただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。運営していただいたPTA役員の皆様、大変お世話になりました。お疲れさまでした。 本年度も 西郷小学校の子ども達の頑張りを 温かくご支援いただきますよう よろしくおねがいします

1学期がスタートして1週間 子ども達の姿いろいろ

イメージ
 学校の様子をご紹介するこのページでは、子ども達の日頃の様子をいろいろと紹介していきたいと思っています。特別な日でなくても、素敵だなあと感じた姿や、ぜひ紹介したいなあと感じた姿を写真に撮り、このブログに載せて皆様に見ていただこうと思っています。よろしくお願いします。 ■昼掃除、1年生が雑巾がけの方法を教わって、みんなで頑張っていました。 掃除に一生懸命取り組む姿を見ると うれしくなります 美化活動、大事にしたい活動です 値打ちのある活動です ■朝の会で歌う「♫今月の歌」、4月は「校歌」です。この日2階の廊下を歩いていたら、2年生の教室からとっても元気な歌声が、聞こえてきました。思わず教室に入って、一緒に歌ってしまいました。 とても気持ちのよい 素晴らしい歌声でした ■4年生の朝の会、ペアトークの様子です。 自分の思いを伝える 相手の話を聞き、思いを受けとめる 大切にしていきたい活動の一つです ■18日(火)、いよいよ1年生の給食活動がスタートしました。教室が二階にあるので、給食当番が食感や食器を運搬するのも一苦労です。階段を上がる様子は見ていてヒヤヒヤしますが、頑張っている姿が微笑ましいです。 美味しそうに食べていました

1年生の朝の準備 6年生が見守っています

イメージ
新年度がスタートして 1 週間あまり、6年生は入学式翌日から登校後には1年生に付き添って教室に入り、朝の準備を見守っています。 入学式の日、「明日から1年生も登校班でみんなと一緒に登校するようになります。でも、教室に入ってからどうすればいいのか分からないことも多いから、慣れるまでは、6年生が サポートを頼むよ。」と担任が話をしました。 次の日、手をつないで階段を一緒に上がったり、名札のつけ方、ランドセルの置き方など、丁寧に教えたりしている姿がたくさん見られました。そのような1年生を見守る6年生の姿は、微笑ましく感じられ、とても温かい気持ちになります。 今週から委員会活動も始まりました。それぞれの委員会で、立候補で委員長が決まったよ うです。最上級生として、学習・生活に意欲的に取り組もうとする姿を期待しています!