ゲストティーチャーの皆様、地域学校委員の皆様、ありがとうございました
■2月下旬、ゲストティーチャーにご来校いただき、子どもたちが学ばせていただいた学習を3つご紹介します。
《 5年生保健体育「ストレスの対処法(ストレスマネジメント)の学習」 》
20日(火)3校時、スクールカウンセラーの早川先生にお世話になりました。
班で話し合い
考えを深めています
早川先生に学習をリードしていただき、専門的な立場からのアドバイスもいただきました。5年生たちもしっかりと考え、有意義な学びとなりました。
《 6年生総合的な学習の時間「人権学習」 》
20日(火)3校時、校区にお住まいの倉繁結紀彦さんにご講話をいただきました。ご自身の体験、どのように自分の状態を受容したか、命についての考え、6年生たちへの思い、など、スライドで写真や言葉を示しながら、ていねいに語ってくださいました。
外見では見分けがつかない身体障がいもある。障がい者と健常者、何がどのように違うのか、「普通」ってなに? ・・・。子どもたちの心を揺さぶるお言葉で、深みのある学びへと導いてくださいました。
《 6年生保健体育「喫煙防止教室」 》
22日(木)5校時、河本医院(倉吉市津原)医師、河本知秀先生に講話をいただきました。
喫煙によってどんな病気になるか、受動喫煙も同様にかなりの害を及ぼすこと、なぜやめられなくなるのか、依存症=病気、禁断症状のこと、スライドで画像や言葉、マウス実験動画を示しながら、分かりやすく教えてくださいました。
タバコ、アルコール、ギャンブル、そして、子どもたちにとって身近なゲーム依存・・・。カフェインや市販薬の過剰摂取「オーバードーズ」のことにも触れてくださいました。
今回の河本先生のお話も、中学校進学前の6年生にしっかりと受けとめてほしいと感じる、とても大切な内容でした。
■第4回「地域学校委員会」
19日(月)、6名の地域学校委員の皆様にご来校いただきました。3校時の学習を参観していただいたあと、校長室で本年度の学校自己評価や「地域連携型交通安全教室」の取り組みについてご協議いただきました。
委員の皆様には、この1年間、西郷小学校の学校運営について、多くのご意見、ご助言をいただきました。大変心強く感じました。ご支援に心より感謝いたします。ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。