正しく自転車に乗ろう(3年生 自転車教室)
6月24日(月)、倉吉警察署の西尾さん、岸本さん、上灘交番の井上さんをゲストティーチャーとしてお招きし、3年生の自転車教室を行いました。
この学習の目的は以下の2点です。
○自転車に安全に乗るという意識をもって活動に取り組むことができる。
○「止まる・見る・確かめる」を意識した自転車の運転をすることができる。
西郷小学校では、3年生になると、自転車を乗ってよい範囲が自分の住む支部内から校区内へと広がります。行動範囲が広まり、自転車を乗る機会が増えてきます。今回は、安全な自転車走行の仕方を映像を使って教えていただきました。その後、代表児童に自転車シュミレーターを使って、実際の交通状況を再現し、運転時に起こりうる危険を体験しました。
自転車は移動手段として便利なものですが、正しい使い方や、ヘルメットの着用、事前の点検を怠ると大きな事故につながることを今回の授業で学ぶことができました。今日学習したことを活かし、実際の自転車の運転で交通ルールを守り、事故が起こらないことを強く願っています。
ぜひご家庭でも、自転車に関するルールについてお声かけをしていただいたり、使用前の点検をお子様と一緒にしていただけると幸いです。