「中学年朝の会 担任ローテーション」など、子どもたちの姿いろいろ

 6月最終週も、子どもたちの素敵な姿にたくさん出会いました。
■中学年朝の会で「担任ローテーション」
 先日は高学年朝の会での「担任ローテーション」の取り組みをお伝えしました。先週でその期間が一旦終了しました。今度は中学年。今週後半より、チーム中学年の4人(森田先生、佐々木先生、岡先生、西本先生)が、4年、3年1組、3年2組の3クラスで、朝の会の担任を日替わりで担当していく期間がスタートしました。その様子です。「先生の話」を聞いている場面です。

《4年教室》
27日・佐々木先生(3の1担任)

28日・西本先生(教務主任)

《3の1教室》
27日・岡先生(4年担任)

28日・森田先生(3の2担任)

《3の2教室》
27日・西本先生

28日・岡先生

「チームで子どもたちを支援する」。このような取り組みを積極的に実践し、子どもたちの輝く姿を多くの教員で見つけていきたい、引き出していきたいと思っています。

■心地よい歌声に誘われて
 27日の朝の会の時間、3階廊下に素敵な歌声が響いていました。5の1の子どもたちの「今月の歌」。その歌声に誘われて、教室に行ってみました。
一人ひとりの歌う姿を見て、
なぜこんな素敵な合唱になるのか、
納得できました。
みんなでいい雰囲気をつくり、
しっかりと発声していました。
感心しました。
今月の歌「♪君は虹を見たかい?」

■28日、低学年朝運動
 体育館に足を運んでみました。まず注目してしまったのは「ぞうり(上履き)の並べ方」。
きれいに揃っていて、
うれしくなりました。
◎です!

 朝運動にも、いい表情で元気に取り組んでいました。
はつらつと走る姿に、
見ている私も
元気な気持ちになりますした。


■最後に、掃除時間の姿を少し
《校長室》
 掃除当番が割り当てられていない校長室。普段は私がしてますが、時々2年生(1階廊下の掃除当番)が手伝ってくれます。28日は、校内授業研究会の日。お客様が来られる校長室を4人の2年生が頑張ってくれました。
長机の下も
きれいにしてくれました。
ありがとう。

《職員玄関》
 6年生2人が担当しています。「そこまでしちゃうとは」と思った光景を目にしました。
職員の下足箱。
先生方の外靴を微調整して、
完璧に揃えています。

美しい下足箱になりました。見事です!

このブログの人気の投稿

5年ぶりに広島へ 6年生修学旅行(第一日:その2)

6年生 広島修学旅行(第二日:その2)

素晴らしい音楽会になりました!!