安全な自転車の乗り方を(交通安全教室)

  7月22日(月)の5校時に、リモートで全校が参加して、自転車の乗り方や道路を歩くときに気をつけることに関する交通安全教室を行いました。
■この学習のねらいは、以下の3点です。
○自転車に安全に乗るために、事前の点検の仕方を知る。
○道路の歩行、横断や、自転車での走行の際に、身の安全を守る方法や危険な箇所について理解する。
○交通ルールやマナーの意識向上。
■まず「自転車の点検方法の紹介」からスタートしました。合言葉は、先日の3年生自転車教室でも、倉吉警察署のゲストティーチャーから紹介していただいた『ブタはしゃべる』。内容は以下の5点です。
レーキ... 前後のブレーキはきちんと効きますか?
イヤ... 空気は入っていますか?
んしゃざい... 汚れたり壊れたりしていませんか?
しゃたい... 亀裂やさびは発生していませんか?ハンドルやサドルにがたつきはありませんか?
ベル...よく鳴りますか?
■次に、実際の西郷地区の写真をもとにクイズ形式で、交通ルールやマナーや危険個所の確認を行いました。
■後半は、自転車乗り方に関する振り返りのワークシートに、日頃の自分自身の様子を記入しました。そして、今回学んだことを確かめたり、気をつけていきたいことを書いたりして、これからの自分自身の交通ルール・マナーの向上に役立てました。
 なお、このワークシートは、子どもたちが夏休みまでに持ち帰ります。普段の様子を知るために役立ててください。

 今週金曜日から夏休みがスタートします。夏休み中は子どもたちにとって自由になる時間がたくさんあり、行動範囲も広がることと思います。ご家庭でも、交通ルール・マナーの確認、ヘルメットの着用の声かけ、自転車点検等を行っていただけると幸いです。

このブログの人気の投稿

5年ぶりに広島へ 6年生修学旅行(第一日:その2)

6年生 広島修学旅行(第二日:その2)

素晴らしい音楽会になりました!!