版画制作がんばってます! など、素敵な姿 集めました
1月の最終週に入っています。先週後半、そして今週前半の学校生活より、素敵だなあと感じた活動場面の中からいくつかご紹介します。
■版画制作、がんばってます!
今、図工の学習を覗きに行くと、版画の制作に取り組んでいる姿によく出会います。その様子(今回は1,2,4,6年生)のご紹介です。※説明コメントほぼ無しです。ごめんなさい。
○1年生 紙版画
○2年生 紙版画
○4年生・6年生 木版画
「刷り」の会場となっていた多目的室にたくさんの4,6年生たち。友だちと協力し合って、丁寧に取り組んでいました。
力作が完成!
どの学年もがんばっています。
どんな作品が完成するか、仕上がりが楽しみです!
■朝運動の様子
今までも何度もお伝えしてきた朝運動での子どもたちの姿。この冬場の活動ぶりも、やはりご紹介したくなります。
28日(火)の朝8時5分、気温が低く、時折雪が散らつく校庭に登場したのは1〜4年生。冷たい空気を突っ切って、200m走を2本頑張りました。
終了後、全員で
「ありがとうございましたっ!」
いい声で締めくくりました。
この日の体育館は5,6年生が縄跳び運動。クラス(チーム)ごとに、「八の字跳び」を練習しました。
活気がありました。
どのチームもいい感じでした!
■朝の会で今歌っているのは「♪また会う日まで」
この曲は卒業式に全校で歌います。とても素敵な曲です。先日より、各学級が朝の会の中で歌い始めました。
■給食委員の活動の一場面「食器かご・食缶渡し」
低学年の給食当番をサポートする活動です。コンテナから食器かごや食缶を取り出して、小さい子たちに手渡します。
「ありがとうございます」の言葉を添えて受け取る給食当番たち。見ているだけでうれしくなります。
思いやりの気持ちをもって働く。
そのサポートに感謝の言葉を返す。
子どもたち同士で温かい心を通わせ合う瞬間。
大切にしたい活動場面の一つです。