1週間の「なかよし班掃除」 いい取り組みでした
18日(火)のブログでご紹介したなかよし班掃除。6年生が中心となって班員をしっかりとリードする姿や、異学年が協力し合って担当場所をきれいにする姿など、気持ちのよい姿がたくさん。
低学年の子どもたちも、たとえば、階段やトイレなど、普段したことのない掃除場所を、上級生の動きを真似しながらがんばっていました。
掃除は、だ・い・じ。
だまって、一生懸命、時間いっぱいできたか。
掃除終了後、班全員で輪になって
振り返りをしている場面です。
■こんなエピソードも・・・
なかよし班掃除をしたある日、昼休憩が終わる頃、ある先生が音楽室を訪れました。
その先生が教えてくださった出来事です。
2人(1年生と2年生)が、すでに掃除に取りかかっていたので
「まだ掃除時間になってないよ。もうやってるの?」
と声をかけたそうです。
すると、こんな言葉が返ってきたとのこと。
「6年生たちを、びっくりさせようと思って・・・」
2人がテキパキと頑張っている様子が目に浮かぶようでした。
素晴らしい!
■この姿もご紹介!
手が冷たくても、ていねいに磨く。立派です。
感心します。応援したい姿です。