1週間の「なかよし班掃除」 いい取り組みでした

18日(火)のブログでご紹介したなかよし班掃除。6年生が中心となって班員をしっかりとリードする姿や、異学年が協力し合って担当場所をきれいにする姿など、気持ちのよい姿がたくさん。
低学年の子どもたちも、たとえば、階段やトイレなど、普段したことのない掃除場所を、上級生の動きを真似しながらがんばっていました。












掃除は、だ・い・じ。
だまって、一生懸命、時間いっぱいできたか。
掃除終了後、班全員で輪になって
振り返りをしている場面です。

この1週間のなかよし班掃除。いい取り組みでした。異学年が関わり合ってがんばる姿って、やっぱり素敵ですね。

■こんなエピソードも・・・

なかよし班掃除をしたある日、昼休憩が終わる頃、ある先生が音楽室を訪れました。
その先生が教えてくださった出来事です。

2人(1年生と2年生)が、すでに掃除に取りかかっていたので
「まだ掃除時間になってないよ。もうやってるの?」
と声をかけたそうです。

すると、こんな言葉が返ってきたとのこと。
「6年生たちを、びっくりさせようと思って・・・」

2人がテキパキと頑張っている様子が目に浮かぶようでした。
素晴らしい!

■この姿もご紹介!

手が冷たくても、ていねいに磨く。立派です。
排水口の金具を取り外し、
ぬめりを落としてピカピカに。
4年 古澤 一花さん。

力を入れて頑張らないと
なかなか落ちない壁面の黒ずみ。
粘り強く磨いています。
4年 中田暖音さん。

感心します。応援したい姿です。

このブログの人気の投稿

祝卒業! 希望あふれる未来へ

令和6年度「修了式」「離任式」を行いました

素晴らしい音楽会になりました!!