みんなが幸せになるために ・・・ (4年生)
2月14日の記事で、4年生「高齢者疑似体験」の紹介をしました。
疑似体験を終え、感じたこと、学んだことがたくさんあったようです。体験だけで終わらせないためにも、クラスの中で子どもたちの学びを共有する時間をとりました。
「みんなが幸せになるために、私たちができることは?」というめあてで話し合いました。
板書が見づらいですが、「高齢者の視点」「サポート側の視点」で感じたことを出し合いました。
体が思うように動かせない大変さを体感し、不安な気持ちになったという意見が多数でした。サポートする方も、通常より大きな声でゆっくり話したり、何に困っているのか分からなかったりして、1日ずっとするとなったら大変という意見がでました。
話し合いを通して、私たちにできることは・・・
・まず相手の困り感や思いを探ること
・困っている決めつけて、助けすぎないこと
・相手が安心できる声かけをすること
・相手の立場になって考えること
が重要だと子どもたちは気づきました。
上記のことを行動に移していくことで、だれもが幸せに、共に生きやすい社会になるのではないかと思います。