6年生短歌教室など 週明けの16日、子ども達の姿いろいろ
土曜日の学習発表会をみんなで大成功させた子ども達。1日だけ休み、新しい週の生活をスタートしました。秋晴れの気持ちのよい朝、元気に登校してきた子ども達。4、6年生がゲストティーチャーの皆様にお世話になったり、河北中生徒会があいさつ運動に来てくれたり・・・。週明けのこの日も、子ども達の素敵な姿にいろんな場面で出会いました。
◼河北中の生徒会によるあいさつ運動
6月の中下旬にも、週2回、西郷小で朝のあいさつ運動を実施した河北中生たち。この秋も数回、月・木曜日に来校して取り組むとのこと。この日が初日でした。
6人が児童玄関手前で
あいさつをしながら
子ども達を迎えてくれました
やはり素晴らしい活動だと感じます
◼今週から月曜日も朝読書をします。(月・木が朝読書、火・水・金は朝運動。)
8時10分すぎ、廊下を歩いてみました。みんなで静かに本と向き合っている教室を目にすると、やはりうれしく感じます。
4年2組教室です
心地よい雰囲気です
今朝も登校後に多くの子が訪れていた図書館
廊下の掲示は
今こんな特集が登場しています
◼2校時、4年生総合的な学習(福祉)
ゲストティーチャーの川口誠さんにお世話になりました。ガイドロープを利用した伴歩「安全安心な手引き(ガイド)」について教えていただきました。目の不自由な方をどのように手引きするか、お話を聞いた後、役割分担して実際に体験しました。
マラソン大会の伴走など
視覚障がい者の方々を支援する活動を
何度も行っておられる川口さん
熱い思いのこもった言葉に
子ども達への大きな期待を感じました
ありがとうございました
◼3,4校時、6年生国語「短歌の学習」
山上憶良の会の福井伸一郎さん、押本昌幸さん、朗読ボランティア「やまびこの会」の皆様にお世話になりました。
福井さんは、716年、伯耆国国守として赴任した山上憶良について教えてくださいました。代表的な短歌「銀も黄金も玉もなにせむに まされる宝 子にしかめやも」についても詳しく紹介されました。
「やまびこの会」の廣谷さんと岸田さんは、憶良作「貧窮問答歌」を朗読してくださいました。
4名の皆様
貴重な学びを
ありがとうございました
掃除時間の終わり頃、ぞうきんを片手に階廊下を歩いていた時のことです。
「校長先生、ぞうきん洗いましょうか。」
と2年生が声をかけてくれました。私は甘えることにしました。
「じゃあお願いします。ありがとう。」
そう言って、持っていたぞうきんをその子に手渡しました。
きれいに水洗いして
絞って
私に戻してくれました
心優しい行動に感心しました
うれしかったです
.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)