11月児童朝会、高学年表現集会 など、14日のできごといろいろ
今週は、一気に冬が訪れたような寒さを感じます。気温が低い朝は、子ども達の元気に登校してくる姿を見るとやはりうれしくなります。寒い中よく頑張って歩いてきたなあ、ご苦労様。そんな気持ちを抱きながらあいさつを交わします。その今週の2日め、14日(火)の学校の様子をご紹介します。
◼11月児童朝会
*気温の低い体育館に全校が集合。集会委員会の進行で8時10分にスタートしました。
集会委員の6年丸橋さんが開会あいさつ。
よく通る声で
はきはきと言葉を伝えました。
*続いて、運営委員会の発表。「あいさつフラワー運動」の取り組みについて説明しました。
朝、運営委員が各教室を訪れてあいさつをしたときに、その学級からどんな声が返ってきたら、どの色の花びらを渡しているか、実演しながら説明しました。
図書館入口横の掲示板に登場している
あいさつフラワー。
各クラスに渡された花びらが
このように
貼られていきます。
今こんな感じです。
*次は、集会委員会がリードして全校でレクリエーション。今回は「3時のおやつゲーム」です。
みんなで楽しみました。
最後に集会委員の6年松下さんが
しっかりとした声で閉会あいさつ。
体調管理のことや
翌日のマラソン大会のことについても
言葉を添えました。
◼高学年表現集会
3校時から4校時にかけて、5,6年生が体育館で表現集会を行いました。国語で学習した教科書の題材を、音読したり、暗誦したり、クラス全員で群読したり。クラスごとに前に出て言葉を伝えていきます。その発表に対して、良かったところなど、感想を返していくこの表現集会。どのクラスもよくがんばりました。
発表を聞く側の態度も◎。
たくさんの感想発表者がいたことも、
とてもうれしく感じました。
◼第3回地域学校委員会
5名の地域学校委員の皆様にご来校いただき、本年度3回めの委員会を開きました。
3校時は全クラスの授業を参観いただきました。4校時は校長室で、学校の状況や学校自己評価の中間評価を説明、そのあと意見交換の時間をもちました。全委員様にご発言いただきました。
◼最後にこの話題をご紹介
昨日13日より「読書月間」がスタートしました。図書館の入口には、こんなすてきな掲示が登場しています。
*図書委員会がいろんなイベントを企画しているこの読書月間。その紹介文も掲示されています。
ナイスアイデアです!
多くの子ども達が
図書館に行くことでしょう。
ぜひたくさん本を読んでほしいと思います。