子どもたちの姿いろいろ

 2月の第2週。子どもたち、元気にがんばっています。いろんな場面での姿をご紹介します。

■授業の様子より
《5年生算数:正六角柱や円柱の展開図を方眼紙に作図》
コンパス、定規を使って、
よく考えて作図。
苦戦しながら完成していました。
学習課題に集中して取り組む姿、◎です!

こちらは、
作図した円柱の展開図を切り取って、
立体づくり。
正しい展開図であれば完成します。
アドバイスし合って
がんばっていました!

《3年生国語:辞書を使って意味調べ》
和やかな雰囲気の中で、
一生懸命調べていました。

《1年生体育:跳び箱やマットの準備の場面です》
学習に使う器具を、
友だちと力を合わせて運び、
「自分たちで」セットしていく。
大事な場面だと感じます。


■低学年の朝運動。この日はクラスごとに「長繩八の字跳び」の練習でした。
縄跳び大会が近づいています。
だんだんと上手になってきました。



■昼休憩、いろんなところを覗いてみました。
《体育館:にぎやかです》
元気に遊ぶ姿を見ると、
やっぱりうれしくなります。

1年生が声をかけてくれました。
「校長先生、前跳び連続203回跳べました!」
自己ベストだそうです。
となりで数えてた友だちが
「速くて、数えるのが大変でした!」
と一言。いい笑顔でした。

《図書館:図書委員会が企画した「としょくじ」》
1冊借りるとくじが1回引けるそうです。
景品もみんな手作り。
図書委員会がんばっています!

《多目的室:登校班長会。この日は上西郷の登校班のリーダーが集合。》
登校の様子の振り返りを
報告し合っていました。
頼りになります。ごくろうさま!

《少人数教室:CDラジカセから和歌を詠む声が流れて・・・》
『五色百人一首』同好会?
入江先生にアドバイスをもらいながら、
4年生が楽しく勝負していました。

子どもたちが日本文化に親しむ活動。
素敵だと思います。


■最後に、昼掃除の時間の姿より3つ
《5年教室》
もくもくと、てきぱきと。
2ヶ月後には学校をリードする最高学年なる、
という自覚が、
増してきつつあると感じます。


《やさしくアドバイス》
掃除場所が隣同士。
4年生が2年生に
「こうやったらきれいに集められるよ」
お手本を見せながらやさしく声かけ。
心温まる光景でした。

《掃除終了後、2年教室前の雑巾かけ》
自分のを掛けたあと、
かけ方が少し乱れていた雑巾に気づき、
ていねいに整えています。
立派な姿です。

このブログの人気の投稿

祝卒業! 希望あふれる未来へ

令和6年度「修了式」「離任式」を行いました

伝統を引き継ぐ「開莚式」 子どもたちのがんばりが 光りました!