ステキな姿 みいつけた!
新学期が始まって一週間。子どもたち、新しい学年で張りきっています! 元気な声や明るい表情、はつらつと活動する姿にたくさん出会い、とてもうれしく感じます。
今回は、私が感心した「ステキな姿」をいくつかご紹介します。ぜひ光をあてていきたいなぁと感じる行動ばかりです。
■子どもたちだけで・・・
18日朝、朝の会の頃、廊下を歩いていると3階から今月の歌「校歌」のきれいな歌声が聞こえてきました。その声に誘われ、5の1の教室を覗いてみました。当然担任の先生がいるものだと思ったら、用事で別の教室へ。誰も大人がいないひとときに自分たちだけで朝の会を進め、校歌を歌っていたのです。
大人の力を借りなくても、
司会者を中心に、自分たちできちんとした空気をつくり、
みんなでていねいに歌うことができる。
すばらしい姿だと思いました。
その後のペアトークの場面。
これも自分たちで。
司会者の進行の言葉に応え、
大人がいなくてもみんなでがんばれる。
5年生、成長しています!
次に4年生の教室を覗いてみました。この学級が今取り組んでいる「あいさつ訓練・ハイ訓練」の場面でした。担任の言葉と同じ言葉をみんなで気持ちをそろえて、全力で声を出します。
■給食時間、給食当番たちが食缶を運び終わった階段にて・・・
18日の給食前、階段を雑巾で拭いていた5年生がいました。食缶からこぼれた汁がポタポタと階段に落ちていたことに気づき、雑巾を取りに行ってきれいにしていたのです。
聞いてみると、どこかの当番たちが
落としていたもの、とのこと。
誰かのために進んで行動した長谷川さん。
あったかハートなすてきな光景に、
私の心も温かくなりました。
■長文の問題と格闘中!
18日は、全国学力・学習状況調査の日。西郷小の6年生たちも1,2校時に受験しました。
みんなよく集中しています。
さあどんな結果が返ってくるか・・・・。
その6年生と5年生の下足ロッカーです。この日の朝もよく揃っていてきれいでした。
高学年が手本を示しています。
■最後に、18日の朝運動の様子です。全力で走り切る姿、今年も◎です!
この日は3〜6年生が校庭での特別メニュー。8時前に登場した子どもたちはまず草取り。みんなが降りてくるまでの5分ほど、取り組みました。
運動は、短距離走1本のみ!
晴天の朝の全力疾走。
見ている私も、
清々しい気持ちになりました。
春になり、着実に草が増えつつある校庭。
短時間でしたが、
子どもたちのがんばりのおかげで、
たくさんの草が集まりました。
たいぎがらずに、さわやかに取り組む姿。
西郷っ子らしさの1つです。
みんなご苦労さま。ありがとう!