子どもたちの姿いろいろ

 大型連休明けの週、寒くなったり暑くなったり、体調管理がやや難しい4日間だったかもしれません。ちらほらと欠席もありましたが、元気に登校した子どもたちの、諸活動に前向きにがんばる姿や友だちと笑顔で接する姿を数多く見ることができたこと、やっぱりうれしく思います。
 今週の子どもたちの姿、学校の様子を、少しですがご紹介します。 

◼読み聞かせボランティア「ひだまり」の皆様による読み聞かせ
 本年度も毎週木曜日、朝読書の時間にお世話になります。9日(木)がその一回目の日でした。川崎美香代さんと中井悦子さんのお二人がご来校くださいました。
 お話にひき込まれる子どもたちです。
(1の1教室)
(2年教室)

 「ひだまり」の皆様、本年度もお世話になります。
本当にありがとうございます。

◼こんな微笑ましい場面も
 読み聞かせ開始前、廊下に待機されていた川崎さんに、1年生がお願いしていまいた。「名札着けてください。」
 ちょっと名札の安全ピンが刺しにくかったらしく、廊下に出てきて初対面の川崎さんに、遠慮せずお願いしていました。なんともかわいい光景でした。着けてもらったあと「ありがとうございました」とお礼も言えました。川崎さんも笑顔でした。


◼読書の話題をもう少し
 読み聞かせの2教室以外は、静かに朝読書。中でもこの日、とっても静かにできていたのは、5年生の両クラス!
心地よい落ち着いた空気の中での読書。
手本となる姿です。

 5月の図書館は、こんな感じです。
入口横の掲示板です

入ってすぐの
「特集のコーナー」です。

全校朝会の校長の話は、「あいさつ」がテーマでした。
その内容に関連した本のコーナーもありました。


◼6年生の外国語の学習には
 9日(木)の5校時、6年教室を覗いてみました。英語専科の平井先生(本務小鴨小)による授業でした。ALT(英語指導助手)のアビゲイル先生も加わってくださっていました。テンポよく短い英文を発音している場面でした。6年生、頑張っていました。
アビゲイル先生。
毎週木曜日に来てくださいます。
(本務は東中)

とっても明るい先生で、運動大好き。
休憩時間には、子どもたちと
サッカーもされます。

◼10日(金)、快晴の朝
 朝運動、3〜6年が校庭に集合。やっぱりまだまだ草が多いので、全力短距離走を1本したあとはみんなで「草取ぬき」をしました。
今回も、さわやかに頑張る子どもたちが多く、
うれしく感じました。

〜 今回はここまで。続編あります。〜

このブログの人気の投稿

祝卒業! 希望あふれる未来へ

令和6年度「修了式」「離任式」を行いました

伝統を引き継ぐ「開莚式」 子どもたちのがんばりが 光りました!