3人の6年生が「地域学校委員会」に参加しました

 
6月18日(火) 10時30分より、6名の地域学校委員の皆様にご来校いただき「第2回地域学校委員会」を行いました。

■本年度の学校の取り組み「学校自己評価表」についての意見交換、「ありがとう集会」の参観、4校時の授業参観、給食試食(教室で子どもたちと交流)等、委員の皆様には、中身の濃い日程で昼過ぎまでお世話になりました。
読書の重要性や、
感謝の気持ちを伝える場の大切さ、
引き渡し訓練での留意事項、など、
数々の貴重なご意見をいただきました。
いつもありがとうございます。

「ありがとう集会」
子どもたちが、
メッセージを伝え合う様子を
見ていただきました。

いろんな授業を
見ていただきました。
(この日は学校一斉公開の初日でした)

■4校時後給食前、6年生の阪田 耕一さん、松本 隼弥さん、柴尾 海里さんが校長室に登場。地域の方(おもに安全ボランティア「アイラブ西郷」の皆様)にご協力いただくあいさつ運動について、委員の皆様にプレゼンをしました。
 この3人は、春の「倉吉市小中学生リーダー会議」に西郷小代表として出席したメンバーです。その会議に参加したことをきっかけに、ふるさと倉吉のために自分たちにできることを考えました。「クリーン活動」そして「あいさつ運動」です。
 今回、ご協力のお願いも兼ねてプレゼンしたのは、「Weラブ西郷 あいさつ運動」。朝、地域ボランティアの方と気持ちの良いあいさつが交わせた登校班に「Weラブ西郷カード」を渡してもらおうという取り組みです。実施期間は7月、9月、2月にそれぞれ2週間づつ、とのこと。そのカードを登校班ごとに集めていき、枚数の多かった登校班を全校に紹介しようと考えました。

  3人はタブレットのスライドをスクリーンに映しながら、上手に説明しました。委員の皆様からの質問にも答えることができました。よくがんばりました。頼もしい姿でした。

このブログの人気の投稿

素晴らしい音楽会になりました!!

祝卒業! 希望あふれる未来へ

令和6年度「修了式」「離任式」を行いました