「151周年 創立記念式」を行いました

 3日(月)、「創立記念式」を行いました。
 西郷小学校の創立記念日は6月1日です。今年はこの日が土曜日だったため、2日後の月曜日に実施。6月全校朝会の流れの中に「創立記念」に関連する内容を含めて行いました。

■校長の話では、
○151年前の1873年(明治6年)6月1日に、八屋の極楽寺の一室を校舎の代わりにして誕生したこと。
○当時の名前は「八屋学校」。今のように誰もが当たり前に学校に入学できる時代ではなく、入学を許された人しか通うことができなかったこと。
○入学を認められた子どもたちは、八屋学校の入口に敷かれた莚の上で、『一生懸命勉強します』と言って、感謝の気持ちを伝えたと言われていること。
○このことが、本校の伝統行事『開莚式』につながっていること。
○学校の場所も変わり、名前も5回ほど変わって、今の「西郷小学校」という名前になったのは、77年前であること。
など、西郷小学校の創立に関することがらを子どもたちに語りました。

 そして、次のような言葉で話を閉じました。
「これまで151年という長い間、この学校が続いてきたのは、地域のたくさんの人達が支えてくださったからなんですよね。これからも、私達のことを応援してくださる地域の皆様に感謝しながら、そして、地域の人達に明るい気持ちになってもらえるように、いろんなことに元気にがんばっていきたいですね。」

■その後、放送委員会が「西郷小学校の歴史に関するクイズ」を6問出題。子どもたちはプレゼンのスライドを見ながら考えました。
例えば、
第3問(三択問題)
「西郷小にあった大会は?」
①もちつき大会  ②ラジオ体操大会 ③たけうま大会
第5問(四択問題)
「若桐山の名づけ親は?」
①西郷小の子ども ②西郷地区の村長さん ③初代校長先生 ④もとから若桐山
 「へー、そうだったのか」と感じる問題ばかりでした。放送委員会の子どもたち、よくがんばりました。(ちなみに、第3問の答えは②、第5問の答えは①だそうです。)

このブログの人気の投稿

素晴らしい音楽会になりました!!

祝卒業! 希望あふれる未来へ

令和6年度「修了式」「離任式」を行いました