投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

夏休み中ですが、頭の体操「校長先生クイズ」です!

イメージ
 今年度5月に給食時間の放送で、ひょんなことからスタートした企画「校長先生クイズ」。毎週水曜日に放送室を訪れて、放送委員会の番組内で出題してきました。毎回1問ずつです。  夏休み中は放送できないので、このブログ内で出題することにしました! ぜひ親子で考えてみてください。 ■7月31日 水曜日、今回はこの問題です。   答えがわかったらお知らせください。もしお子様が学校に来られる機会があれば、その時にでも。 →答えは、来週水曜日に発表します。 ※ヒントです ①ちゃんとした問題です。 ②5つのことばの最後の文字は、どれも「び」です。 ■ちなみに・・・  先週水曜日、子どもたちに出題したのはこんな問題でした。 「なつこさん、こずえさん、ふゆみさんは、なかよしです。 あるひ、3にんであそぶやくそくをしました。 でも、そのやくそくのひに、ひとりきませんでした。 さて、こなかったのはだれでしょう。」 →こたえは、ふゆみさんです。  これは、まじめに考えると正解しない問題でした。 こなかった=「こ」なかった。 3人のうち、名前に「こ」がないのは、ふゆみさんですね。 この問題も、たくさんの子どもたちが答えを言いにきてくれました。うれしかったです。

1学期の終業式を行いました 

イメージ
 7月25日(木)、授業日数73日(1年生は72日)の1学期を締めくくりました。 ◼4校時に終業式を実施。熱中症予防のため、気温の高い体育館には参集せず、各教室で多目的室からのオンライン映像を視聴する形で行いました。 ■各学年の代表者たちが多目的室に集まりました。  6年生 嘉戸浩明さん、5年生 西村賢仁さん、4年生 河原央聖さん、3年生 野口原妃奏さん、2年生 小椋一穂さん、1年生 矢萩太郎さんの6名です。校長の話の後、1人ずつ、タブレットの内蔵カメラの前で、1学期頑張ったことや2学期に頑張りたいことなどを発表しました。 しっかりとした発表内容でした。 そして、 自分の思いをきちんと伝えようとする姿が 立派でした。 スクリーンには、 配信映像や、 各教室で発表を真剣に視聴する 子どもたちの様子が 映し出されていました。 ■その後、担当教員による夏休みの生活心得や交通安全についての話を聞きました。  9教室の様子です。 3年2組 3年1組 4年 5年1組 5年2組 1年2組 1年1組 2年 6年  急ぎ足で校舎をまわりながら 写真を撮りました。 どの教室もいい姿勢がたくさん! うれしい光景でした。 ■おめでとう!  中部歯科医師会主催「第68回よい歯のコンクール」で「優秀賞」を受賞した、6年生 の坂本宗一郎さんと岩本歩果さんに、表彰伝達を行いました。 この様子も全教室に配信しました。 《追伸》 最終日の話題を少しだけつけ加えます! ■朝の会の「今月の歌」。この日一緒に歌わせてもらったのは4年生。 みんながよく声を出していたので、 短時間参加した私も、 気持ちよく歌えました。 ■4校時、各教室の様子を見に行ったとき、 2つの教室の黒板にこんな板書が・・・。ん〜、すばらしい !  思わずシャッターを押してしまいました。 ■長休憩。校長室にやってきた3人の1年生。 どうやら、いろんな先生に「感謝状」をかいたようで、この3人は私に書いてくれたとのこと。一所懸命書いた素敵なメッセージと上手な色づけ。とってもかわいい作品です!どうもありがとう。うれしかったです。 毎週水曜日、給食時間の放送の中に 「校長先生クイズ」のコーナーがあります。 その出題へのお礼のメッセージが 書いてありました。 たのしみにしているとのこと。 2...

学期末大掃除 ていねいに取り組む姿◎でした!

イメージ
 23日(火)の給食後、30分間、1学期終了前の大掃除を行いました。  熱中症予防の為、高温の場所は控え、教室廊下を中心とした掃除をしました。普段の掃除では落としきれていない細かい汚れを、スポンジで落としたりする姿がありました。 よく働く姿がたくさん! これからも応援していきたい姿です。

安全な自転車の乗り方を(交通安全教室)

イメージ
  7月22日(月)の5校時に、リモートで全校が参加して、自転車の乗り方や道路を歩くときに気をつけることに関する交通安全教室を行いました。 ■この学習のねらいは、以下の3点です。 ○自転車に安全に乗るために、事前の点検の仕方を知る。 ○道路の歩行、横断や、自転車での走行の際に、身の安全を守る方法や危険な箇所について理解する。 ○交通ルールやマナーの意識向上。 ■まず「自転車の点検方法の紹介」からスタートしました。合言葉は、先日の3年生自転車教室でも、倉吉警察署のゲストティーチャーから紹介していただいた『ブタはしゃべる』。内容は以下の5点です。 ブ レーキ... 前後のブレーキはきちんと効きますか? タ イヤ... 空気は入っていますか? は んしゃざい... 汚れたり壊れたりしていませんか? しゃ たい... 亀裂やさびは発生していませんか?ハンドルやサドルにがたつきはありませんか? ベル ...よく鳴りますか? ■次に、実際の西郷地区の写真をもとにクイズ形式で、交通ルールやマナーや危険個所の確認を行いました。 ■後半は、自転車乗り方に関する振り返りのワークシートに、日頃の自分自身の様子を記入しました。そして、今回学んだことを確かめたり、気をつけていきたいことを書いたりして、これからの自分自身の交通ルール・マナーの向上に役立てました。  なお、このワークシートは、子どもたちが夏休みまでに持ち帰ります。普段の様子を知るために役立ててください。  今週金曜日から夏休みがスタートします。夏休み中は子どもたちにとって自由になる時間がたくさんあり、行動範囲も広がることと思います。ご家庭でも、交通ルール・マナーの確認、ヘルメットの着用の声かけ、自転車点検等を行っていただけると幸いです。