7月の第2週も、元気な声、はつらつとがんばる姿がたくさん!

 梅雨らしい日々が続いた今週。見ていてうれしくなった活動場面の中からいくつかご紹介します。

■朝運動の様子をいくつか。
○1年生、教室での朝運動。熱中症対策で、体育館も校庭も使えなかった日です。
動画を見ながら、体幹トレーニング。
30秒耐えている場面です。

○10日(水)、高学年は体育館で、中学年は校庭の外側のトラック、低学年は内側のトラックでがんばりました。
終わりのあいさつ。
この日もいい声が響きました。

4年生が、
岡先生と勝負している場面です。

○この日は雨。体育館には低学年が集合。
スタート前、友達の分まで、
ぞうりを整えている姿を発見。
素敵な行動です!

元気いっぱいに走っていました!


■朝読書。とても静かな教室に足が向かってしまいます。たとえば・・・
8日(月)の2年教室

11日(木)の4年教室

 今週も「ひだまり」の皆様が読み聞かせをしてくださいました。絵本が見やすい位置に移動して座る子どもたちもいます。微笑ましい光景です。
これは6年生。
机を後ろに固めて、
みんなが前に座って聞いていました。


■8日(月)、4年生の朝の会を3年2組が見学していました。
今月の歌を歌っている場面です。
3年生、しっかり見ています。


■掃除時間。 やはり、静かにていねいに取り組んでいる姿は注目してしまいます。

掃除時間終了時、
活動のふり返りの場面です。
(これは6年生教室)


■給食時間。当番たちがコンテナ前に続々とやってきます。

 給食委員が大人の代わりに、コンテンから食缶や食器を出して、下学年に児童に手渡す仕事をしている場面です。
この日は、給食委員長の城内さん。
いい仕事をしています!


■最後にこの話題。心温まる自主的な行動をご紹介。
 10日(水)、5年生は2,3校時に、2回めの施設訪問学習に行ってきました。その帰りに、落ちていたゴミを拾いながら帰ってきたとのこと。朝倉さんと大塚さんです。
校長室に報告にきて、
そのゴミを見せてくれました。

2人の素敵な笑顔が印象的でした。
素晴らしい!

このブログの人気の投稿

素晴らしい音楽会になりました!!

祝卒業! 希望あふれる未来へ

令和6年度「修了式」「離任式」を行いました