「船上山宿泊学習結団式(5年生)」など、素敵な姿いろいろ
10日(火)、9月なのにこの日も35℃を超えるとても暑い一日でした。そんな中でも元気にがんばる子どもたちの姿を目にすると、やっぱりうれしくなります。素敵だなぁと感じた場面をいくつかご紹介します。
■バトン練習
朝運動の時間、児童体育祭のリレーメンバーがバトンの受け渡しの練習に取り組んでいました。朝の光を受けながら頑張る姿、見ごたえがありました。
どの学年も、
だんだんと上達していくことでしょう。
楽しみです。
11日(水)と12日(木)の2日間、船上山少年自然の家で活動する5年生たちが、多目的室に集合。結団式を行い、引率の先生方とともに班の活動目標などを確認し、意識を高めました。
とてもいい雰囲気でした。
きっと有意義な2日間になるという
手応えを感じました。
■昼休憩の音楽室には・・・
この日は3年生が使用できる日。音楽会に向けて熱心に自主練習していました。
和やかに真剣に取り組む姿、
◎です!
■2年生算数【馬場先生コース】の研究授業 (5校時)
繰り下がりのある引き算の学習。授業後半の問題練習の場面です。自分のペースでプリント「山登り問題」の計算問題を解き、クリアしたら次のレベルの問題にチャレンジしていきます。(①若桐山もんだい→②大山もんだい→③富士山もんだい→④エベレストもんだい)
意欲的に取り組む姿、◎です!
■帰りの会を自分たちで (5校時終了後)
1年教室横を歩いていると、素敵な光景に出会いました。担任の先生がまだ研究授業の会場から帰っておられない教室で、帰りの会が始まりました。1年2組です。
■「枕太鼓」の練習がスタート!(6校時)
西郷地区の伝統を引き継ぐ3年生。総合的な学習の時間に今年も「枕太鼓」の演奏に取り組みます。八屋にお住まいの松原容子さんに、今年も、ゲストティーチャーとしてお力添えをいただきます。音楽会に向けて何度かご来校いただき、お世話になります。
笑顔で、楽しそうに学ぶ子どもたちの姿は、
見ていてうれしくなりました。
松原さん、今年もお世話になります。
どうぞよろしくお願いします。
※この枕太鼓体験の話題は、明日のブログでもう少し詳しくお伝えします。