投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

なかよし班で「クリーンクリーン活動」 素敵な姿がたくさん!

イメージ
 29日(火)、昼掃除と5校時の時間を使って「クリーンクリーン活動(地域の清掃活動)」を行いました。  これは愛校日の活動として環境委員会がリードする取り組みです。一輪車等の道具の準備も、環境委員が行いました。 ■まず、校庭に軍手やナイロン袋を持って集合。なかよし班ごとに並び、はじめの会をしました。 進行役、手順の説明役は、 6年 松尾一路さん と 福本麗さん はじめのあいさつは、 6年 古澤寛丞さん ■なかよし班ごとに割り当てられた担当場所に歩いて移動し、ゴミ(もえるゴミ・もえないゴミ・ビン・カン)拾いをしました。あまりゴミがない場合は、歩道など、通路に生えている目立つ草を取りました。 ■作業が終わった班は学校に帰り、ゴミの分別をして一輪車へ。残り時間は校庭の草取りをしました。 ■最後に、なかよし班ごとに輪になって「振り返り」。  どの班もよく頑張りました。異学年が協力し合って作業する姿がたくさん見られ、やはり値打ちのある活動だと感じました。今年も素敵な行事になりました。  全校児童の皆さん、そして運営してくれた環境委員会の皆さん、本当にご苦労さまでした!

あったかハートで つながって 〜 西郷長生会の皆様との交流 〜

イメージ
  秋も深まり、木々の葉も少しずつ色づいています。  10月29日(火)に、1・2年生が、西郷長生会の方々をお招きし、交流会をしました。 ■2年生は2校時に、1年生は3校時に皆様と交流。体育館で楽しいひとときを過ごしました。 《2年生:「スカットボール・ペタンク」》 《1年生:「昔から伝わる遊び」》 ■2年生児童の振り返りより ○「スカットボール」コーナー 「ボールをうったときに、こい こい こい。といってくださって、うれしかったです。」 「ボールが入るように、がんばれ!といってくださったから、うまくできました。」 「しっぱいしても、おしい!といってくださったから、つぎもがんばろうとおもいました。」 「これからも、元気いっぱいでいてください。」 ○「ペタンク」コーナー 「みたこともないし、やりかたもしらなかったけれど、長生会の人のせつめいのおかげで、よくわかりました。」 「むずかしかったけれど、やればやるほどじょうずになりました。」 「まけてもたのしめたし、みんながわらっていて、それを見ているわたしもわらっちゃいました。」 「これから1年生におしえるときに、おしえ方をまねしたいなと思いました。」 ■1年生児童の振り返りより 「けん玉の玉をよく見てのせるようにしたら、いっぱいできるようになって、うれしかったです。」 「こまのひもをゆるめない、というコツを、はじめて知りました。1・2・3で、こまをはなすというコツがわかって、よかったです。」 「おりがみのひこうきが、上までとんだときに、すごいねと言ってくださって、ありがとうございます。」 「長生会の人みたいに、はごいたのプロになって、あたらしい1年生におしえていきたいとおもいます。」 「これからぼくは、あやとりめいじんになります。またあったら、れんしゅうしたせいかをみせたいです。」 「さいごにてがみをわたすとき、目をみておれいをいってくださって、ありがとうございます。」 「ぼくがおとなになったら、ぼくがかわりにむかしあそびをおしえます。」 「つぎは、ぼくたちが年長さんに、やさしいいい方で、いいきもちになるようにおしえます。」 「いつも、あさとうこうするとき、あいさつをしてくださって、ありがとうございます。大すきです。」 ■長生会の方の優しい言葉やまなざしが、子どもたちの心に深く残ったようです。今回の交流...