「オータムマラソンチャレンジ」など、素敵な姿いろいろ
◼来月20日の校内マラソン大会に向けての取り組み「オータムマラソンチャレンジ」がスタートしています。
昨年も実施したこの取り組み。おもに朝運動の時間に、校庭のトラックを自主的に走って持久力を伸ばしていきます。下学年は内側のトラック、上学年は外側のトラックをそれぞれ自分のペースで走り、走った周回数をマラソンカードに記録していきます。
11日(金)朝8時校庭に出てみると、なんと、10人ほどがもう走っていました。びっくりです。
だんだんと子どもたちが出てきて、走る人数が増えてきます。うれしくなる光景です。
見ている私達も爽やかな気持ちになる
素晴らしいひとときです。
これからも応援していきます。
多くの学年が、
全員の「マラソンカード」を
廊下にぶら下げています。
10日(木)の朝読書の時間。読み聞かせボランティア「ひだまり」の皆様が、この日は8名来校されました。ありがとうございます。
素敵なひとときです。
感謝です。
4年教室だけは自分たちで読書。
静かに取り組んでいました。
これも、大事にしたい姿です。
■全校合唱の練習
10日(木)の2校時。全校が体育館に集合し、それぞれの学年の立ち位置を確認。はじめて実際に並んでみました。スムーズに移動でき、いい雰囲気で歌うことができました。
次回の練習も楽しみです。
10日(木)、本年度3回目の地域学校委員会を行いました。3校時に協議。学校自己評価(中間評価)など、学校の取り組みの状況について説明し、ご意見をいただきました。
給食時間、6年生の代表児童3人が校長室におりてきて、委員の皆さまと一緒に給食を食べました。「Weラブ西郷あいさつ運動」についての意見交換など、地域の皆様の声を直接聞く機会として、初めて試みた会食です。
質問にも、和やかに受け答えができていた6年生。
さすがです。
委員の皆様の声を、
きっと全校にも伝えていくことでしょう。