「10月児童朝会」など、素敵な姿をいくつか

 ■22日(火)、児童朝会を行いました。後期の委員会活動がスタートして1回目の児童朝会。新しい集会委員会が運営しました。

 今回の内容は、図書委員会による「年間貸し出し冊数達成者」の表彰、環境委員会の連絡、集会委員会による全校レクです。

○後期集会委員たちの初仕事。とてもスムーズな進行でした。

6年 阪田耕一さんが前に出て、
全員で「おはようございます」

はじめのあいさつを担当した
5年 山本颯汰さん

おわりのあいさつを担当した
6年 前田凌利さん

○図書委員会による表彰
  1年間の目標貸し出し冊数を学級で一番早く達成した児童が紹介されました。図書委員会が記念のトロフィーを贈り、みんなで拍手をしました。
※図書館司書の井上千佳先生手作りの素晴らしいトロフィーです。
  今回表彰されたのは、1年1組 三嶋琉宇さん、1年2組 橋本花さん、3年2組 大場奏さん、4年 牧野雫来さんの4名。一人ひとりがトロフィーを受け取りました。おめでとう!

○環境委員会の連絡
 28日(月)に実施する「クリーンクリーン活動」について説明しました。この活動は、環境委員会がリードします。
 給食後に、なかよし班ごとで学校周辺の清掃活動に取り組むとのこと。当日の持ち物などを全校に伝えました。

○集会委員会による全校レク「校長先生は言いました」
 これは、「船長は言いました」のゲームを、校長先生に変えたものです。集会委員がはじめにこの言葉をつけて言ったときだけ動くゲームです。この言葉をつけずに言った動作をしてしまうとアウト、というようなルールです。
まず、集会委員が実演。
そのあとみんなで楽しみました。

後期1回目の児童による集会活動。
みんなでいい雰囲気を
つくることができました!

■週初めの朝の図書館には・・・
 月曜日の朝の活動は読書。21日の8時過ぎ、図書館を覗いてみました。
たくさんの子どもたちが
図書館に訪れていました。
うれしい光景です。

■中学年の掃除交流
 今、3,4年生の教室、廊下の掃除で行われているのが掃除交流です。例えば、4年教室の掃除に3年生が混ざり、3年教室の掃除に4年生が混ざっています。
4年生も3年生も、
しっかりと取り組んでいます。

4年教室、
掃除後の「振り返り」の場面です。
この中に3人の3年生が参加しています。

4年生が先輩としての姿を見せています。
3年生がいい刺激を受けています。
この取り組み、
ナイスアイデアです!

このブログの人気の投稿

素晴らしい音楽会になりました!!

祝卒業! 希望あふれる未来へ

令和6年度「修了式」「離任式」を行いました