子どもたちの姿いろいろ & とってもかわいいお客様たち

10月最終日そして11月スタートの日を迎えました。本年度の学校生活も残り5ヶ月です。

今週後半の学校生活の様子より、いくつかの場面をご紹介。このような活動を目にすると、あたり前の姿かもしれないけど、きちんと光をあてたい、大事にしたい場面だと私は感じます。

■環境委員の2人、1日(金)の朝の活動です。
5年の山﨑陽達さんと倉繁柊真さんが、職員玄関前の花壇に、花の苗を植えていました。
登校直後のこの時間帯、
他の児童が目にしない場所での活動です。
手を抜かず、黙々と、
丁寧に作業をしていました。
立派です。

■31日(木)、朝読書の時間、「ひだまり」の皆様が読み聞かせをしてくださいました。
こんな光景も目にします。見やすいところに移動して座り、「聴」かせていただいています。

5の2教室
3の2教室

絵本の世界に誘ってくださる皆様。
しっとりとした空気をみんなで創る子どもたち。
ありがたいひとときです。

職員玄関のウェルカムボードです。
今週も素敵です。

■朝の会。教室には担任の姿が見えなかったのですが・・・。

 31(木)、今月の歌のきれいな歌声が聞こえる5の1教室を覗いてみました。大人がいなくても自分たちで活動。丁寧に歌っている姿に感心しました。
「♪花束をあなたに」
今月の歌も、一緒に歌いたくなる
素敵な曲です。

そのあとのペアトークの場面。
司会者が伝えた今回のお題は、
「読み聞かせをしていただいたお話の感想」。
和やかに言葉を交わし合っていました。
この活動も「自分たちで」できる。
5年生、成長しています。

■1クラスだけ残って学習したのは・・・

1日(金)午後、本年度3回目の校内授業研究会を行いました。先月の2回目に引き続き、アドバイザーとして環太平洋大学の前田教授にご来校いただきました。また、中部教育局 青木指導主事、市教委 倉繁指導主事にもご来校いただきました。

 研究授業として算数「ひきざん」の学習を公開をしたのは1年2組。他のクラスは給食後に下校したので、5校時の学習をしたのはこの1年2組だけでした。
たくさんの参観者に注目されながら、
みんなでよく頑張りました!

そのあとの研究会。
研究協議後、前田教授より
指導助言をいただきました。
今回もとても有意義な研修になりました。

■1,2年生の給食当番たちに・・・

 給食準備の時間、コンテナから食器かごや食缶を取り出し、低学年の当番たちに手渡す活動。大人がしてきたこの補助の役割を、可能な日は給食委員が行っています。
31日(木)は、6年 松尾一路さん、金田美空さんが担当しました。頼もしい仕事ぶりでした。
低学年の当番たちは
「ありがとうございます」
と言って受け取ります。
見ていてうれしくなる光景です。

大人でなくても、
高学年の子どもたちであれば、
十分にできる役割です。
子どもに任せられる仕事は、
ぜひ任せていきたいと考えています。

《素敵な出来事をもう一つ》
■31日はハロウィンの日。西郷保育園の子どもたちが玄関先にやってきました。
「お菓子をくれなきゃ いたずらするぞ!」

とってもかわいい姿でやってきた子どもたち。
癒やされました。

このブログの人気の投稿

祝卒業! 希望あふれる未来へ

令和6年度「修了式」「離任式」を行いました

伝統を引き継ぐ「開莚式」 子どもたちのがんばりが 光りました!