投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

版画制作や掃除の様子など 素敵な姿いろいろ

イメージ
■3年生5年生も版画制作がんばってます! 先日のブログで1,2,4,6年生の制作活動のようすをご紹介しましたので、今回は3,5年生です。 ○5年生木版画。「彫り」の様子です。 黙々と作業に集中しています。 金曜日に「刷り」の工程に入った 子どもたちもいました。 ○3年生紙版画  完成間近。順々に「刷り」に入っていました。 刷り上がった版画が、 前のボードに続々と登場! ■掃除がんばってます 2学期の後半、3年生の掃除時間の取り組みが一段と良くなりました。 4年生との掃除交流 で、いい刺激をもらったことが、そのきっかけになったと感じています。 3学期に入っても、だまって一生懸命掃除に取り組む3年生によく出会います。うれしいです。写真は、3年生が担当している掃除場所の様子です。 あと2ヶ月で上学年。 掃除は「だ・い・じ」を意識したこのがんばり、 これからも応援していきます! ■またまた紹介「校庭での朝運動」 31日(金)、気温5℃の校庭です。この日は中学年が元気よく走りました。 寒い中、走り切りました! はつらつとした 気持ちのよい姿でした。 ■最後に、30(木)の朝読書の時間の様子より この日はボランティアの皆様が9名ご来校くださいました。9教室すべてで読み聞かせをしていただいた日でした。本当に有り難く思います。 写真は5年生、4年生の様子です。お話の世界に惹き込まれています。 5年2組 5年1組 4年 感想発表の場面です 「ひだまり」の皆様、素敵なひとときを本当にありがとうございます。3学期、あと6回お世話になります。どうぞよろしくお願いします。

校庭柿畑側にバスケットゴールが登場。 利用スタートです!

イメージ
■学校生活に必要だと子どもたち自身が考えたものを、PTA会計の予備費の一部を使用して購入するという特別企画。本年度初めて実施してくださいました。 PTA役員様と協力者の皆様にお世話になって7月に実施した、 特別授業「スペシャルプロジェクト」 では、全校みんなのためになる希望品を5,6年生がグループごとに話し合い、その理由とともにプレゼン。いろんな案が出ました。みんなよく考えました。 その授業を受けて役員会で協議され、購入品を決定。12月に全校児童に発表していただきました。子どもたちは大喜び!(12月12日のブログでご紹介) ■その購入品である 「各種ボールとコーナープレート」 が、まず12月に届きました。 ■そして、1月に届いたのが 「外用バスケットゴール」 。 先日職員で1時間半ほどかかって組み立て、昨日、土台部分に注水し、校庭柿畑側のバックネット前にセッティングしました。(この作業にも30分程かかりました。) ■使い方のルールを決め、本日29日、いよいよ利用を開始しました。昼休憩に初利用したのが6年生。(明日以降、5年生、4年生、・・・・と、まず1学年ずつ使用日を割り当てました。) ピカピカのゴールに ナイスシュート! ■この企画を実現してくださったPTA会員の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちはとても喜んでおります。大切に使わせていただきます。 〜追伸〜 ■この日は寒い1日でした。昼休憩の外の気温は4℃。空気が冷たく、時折雪が舞いました。 そんな寒さの中でも外遊びをする子どもたちが30人近くいました。感心します! ■もちろん朝も寒かったです。朝運動の時間、体育館では3,4年生が長縄跳びを練習。 どのチームも だんだんと上手になってきています。 子どもたち、元気です!

版画制作がんばってます! など、素敵な姿 集めました

イメージ
1月の最終週に入っています。先週後半、そして今週前半の学校生活より、素敵だなあと感じた活動場面の中からいくつかご紹介します。 ■版画制作、がんばってます! 今、図工の学習を覗きに行くと、版画の制作に取り組んでいる姿によく出会います。その様子(今回は1,2,4,6年生)のご紹介です。 ※説明コメントほぼ無しです。ごめんなさい。 ○1年生 紙版画 ○2年生 紙版画 ○4年生・6年生 木版画 「刷り」の会場となっていた多目的室にたくさんの4,6年生たち。友だちと協力し合って、丁寧に取り組んでいました。 力作が完成! どの学年もがんばっています。 どんな作品が完成するか、仕上がりが楽しみです! ■朝運動の様子 今までも何度もお伝えしてきた朝運動での子どもたちの姿。この冬場の活動ぶりも、やはりご紹介したくなります。 28日(火)の朝8時5分、気温が低く、時折雪が散らつく校庭に登場したのは1〜4年生。冷たい空気を突っ切って、200m走を2本頑張りました。 終了後、全員で 「ありがとうございましたっ!」 いい声で締めくくりました。 この日の体育館は5,6年生が縄跳び運動。クラス(チーム)ごとに、「八の字跳び」を練習しました。 活気がありました。 どのチームもいい感じでした! ■朝の会で今歌っているのは「♪また会う日まで」 この曲は卒業式に全校で歌います。とても素敵な曲です。先日より、各学級が朝の会の中で歌い始めました。 28日、3階廊下を歩いていて歌声がよく聞こえてきたのは5年1組。教室に入って、一緒に歌わせてもらいました。 心地よいひとときでした ■給食委員の活動の一場面「食器かご・食缶渡し」 低学年の給食当番をサポートする活動です。コンテナから食器かごや食缶を取り出して、小さい子たちに手渡します。 「ありがとうございます」の言葉を添えて受け取る給食当番たち。見ているだけでうれしくなります。 思いやりの気持ちをもって働く。 そのサポートに感謝の言葉を返す。 子どもたち同士で温かい心を通わせ合う瞬間。 大切にしたい活動場面の一つです。