なわとび練習など 素敵な姿いろいろ

 ■元気いっぱいです!

長休憩や昼休憩の体育館です。よく遊んでいます!

この写真は4年前田紫音さん。
一輪車、上手です!

■なわとび練習

これも長休憩や昼休憩の時間、最近よく見かける光景です。体育館では「なわとび練習エリア」やステージでよく練習しています。

外の「なわとび広場」でも、よく跳んでいます。
さすが子どもたち。
寒さなんて
へっちゃらです。


■1年生、はじめての NRT(学力検査)

2校時、初受検の教科は算数。真剣な空気の中で、みんなががんばって解いていました。

明日は国語です。
がんばれ1年生!

■掃除時間の姿より

水の冷たさを我慢しながら、手洗い場をたわしで磨く2年生です。腰を低くして、ピカピカになるように頑張っていました。
今回はこの1枚です。
この冬場、手が冷たくなる時期の掃除は、やはり値打ちがあります。一生懸命頑張っている姿を紹介することが、きっと多くなると思います。

■こんな技もあるのですね

先日、子どもたちが下校した放課後、校舎を見回っていたら、東校舎3階の女子トイレのペーパーが写真のようにセッティングされていました。
なんと、ペーパーでリボンが作ってあったのです。びっくりしました。

こんな見事な技があるとは・・・・。
初めて見ました。

この技の持ち主は、
このトイレの掃除当番の6年生でした。
見事です!

■最後に・・・

ご紹介するタイミングが今になってしましました。12月に環境委員会が行った取り組み「あいさつちょきんばこ」です。

取り組みを説明した時の放送原稿です。

カードをもらった子どもたちです。
手作りの「ちょきんばこ」、
とっても素敵でした。
素晴らしい企画でした。

このブログの人気の投稿

祝卒業! 希望あふれる未来へ

令和6年度「修了式」「離任式」を行いました

伝統を引き継ぐ「開莚式」 子どもたちのがんばりが 光りました!