2月全校朝会 & おめでとう!
5日(水)、2月の全校朝会を行いました。
冷え込んだ朝で、体育館の気温もかなり低かったことを考慮し、参集はせず、分散型(多目的室からのリモート映像を各教室で視聴する形)で実施しました。
■校長の話:今回のテーマは「ほかほかことば と ちくちくことば」です。
話の中で、次のようなことを伝えました。(私が先輩から教わった話で、今もずっと心に留めていることです。)
**********************************************
その言葉を聞くとうれしくなる、元気になる、あったかい気持ちになる、・・・。「ほかほかことば」って、「+(プラス)」な気持ちにする言葉たち。
反対に、「ちくちくことば」は、その言葉を聞くと悲しくなる、がっかりする、傷つく、・・・。「ー(マイナス)」な気持ちにする言葉たち。
口から「+言葉」「ー言葉」が出ていくのが「吐」く。
その漢字の「ー」をなくすと「叶」う。
「ー言葉」をなくして「+言葉」をたくさん言っていきたいね。願いや思いが「叶」いますように。
**********************************************
子どもたちの心にも少しでも残ってくれたら・・・、と思いながら語りました。
■おめでとう!
今回の全校朝会では、3名の児童に表彰伝達を行いました。
○【打吹公園だんご教育奨励賞】
(倉吉市より贈られる賞)
6年 岩本歩果さん
○あったかい風をみんなで吹かそう缶バッジデザインコンクール
小学校中学年の部
【 佳作 】 3年 村上結莉子さん
小学校低学年の部
【優良賞】 2年 前田瑛輔さん
■最後に、今月の歌「また会う日まで」を歌いました。※卒業式に全校で歌う曲です。
馬場先生が歌詞を画面に示しながら、
歌い方のポイントをアドバイス。
CD伴奏に合わせて、
それぞれの教室で歌いました。
(写真は2年生)
《追伸》関連した話題を2つ
■全校朝会の日の午後、図書館を訪れると・・・
今回の私の話にコラボしたコーナーが登場していました。
井上千佳先生のナイスアイデアです。
全校朝会があると、
毎回その日のうちに考えてくださいます。
頭が下がります。
■2月4日、交流プラザで「打吹公園だんご教育奨励賞」の授賞式が行われました。
広田市長より賞状を受け取る岩本さん。
市内小中学校の1名ずつ、計15名が受賞しました。岩本さんが一番最初に名前を呼ばれました。返事の声も爽やかで、礼儀正しく、気持ちのよい受賞の姿でした。おめでとう!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
