投稿

10月, 2023の投稿を表示しています

研究授業 4年生が算数の「面積を求める学習」にがんばりました

イメージ
  30日(月)、本年度3回めの校内授業研究会を行いました。  5校時、研究授業として公開したのは4年2組の算数、片山先生コースの学習です。(4年生の算数は、学年が3コースに分かれて少人数学習を行っています。)既習の長方形の面積や正方形の面積の公式を用いて、複合図形の面積を求める学習でした。 ◼本校の算数の授業づくりに指導助言をいただいてきた環太平洋大学の前田教授、中部教育局の青木指導主事のお二人の先生方に、今回の研究会もご参加いただきました。他校からも7名の先生方が来校されました。多くの先生方が見つめる中、子ども達は頭をフル回転して、一生懸命取り組みました。 ◼学習終了後、子ども達は下校。授業会場の4年2組教室で、研究協議会を行いました。 グループ討議等を行なった後、 前田教授に指導助言をいただきました。 ご示唆をいただいたことを 今後の授業づくりに活かし、 これからも子ども達の力を伸ばすことを目指して、 授業実践を重ねていきます。 ◼前田先生、青木先生、この度も貴重な学びをさせていただきました。心より感謝いたします。また、他校の先生方のご参加にも感謝いたします。ありがとうございました。

29日の「サラバンダ」  西郷小の作品展示エリアです

イメージ
  4年ぶりに開催される「サラバンダin西郷」。27日(金)の午後、体育館で作品展示準備がスタートしました。 ◼西郷小のエリアに、学年ごとに子ども達のたくさんの作品が登場しました。 ◼創立150周年記念のコーナーもあります ◼29日(日)、ぜひ来場いただき、子ども達の力作をご覧になってください。

なかよし班あそび & クリーンクリーン活動

イメージ
  26日(木)、給食後に「なかよし班あそび」と、「クリーンクリーン活動(校区内清掃」を行いました。 ◼なかよし班あそび 12:55〜13:10  この日は秋晴れ。暖かい日でした。ドッジボール、ケイドロ、かくれ鬼、フリスビードッジなど、外で遊んだ班が多かったです。6年生がリードしながら、どの班も楽しいいひとときを過ごしました。 ◼クリーンクリーン活動 13:15〜14:15  なかよし班あそびの後は校区内清掃です。引き続きなかよし班ごとに校庭に整列して、環境委員による説明を聞きました。  そのあと、班ごとに割り当てられた場所(校庭および学校周辺の通学路など)に移動。環境美化活動(ゴミ拾いや除草)をスタートしました。その様子です。  異年齢の児童が心を通わせて取り組むこの活動。上級生が下級生をうまくリードする姿や、みんなの明るい表情、笑顔がたくさん見られました。とても値打ちのある素敵な活動だとあらためて感じました。

西郷長生会の皆様と楽しく交流(1,2年生) 

イメージ
 10月24日(火)、1,2年生の子ども達は、西郷長生会の方と交流会を行いました。 ご来校くださったのは22名。 たくさんの皆様がおいでくださいました。 お世話になる皆様の名札は、 子ども達が作成しました。 ◼2校時:2年生  2年生は「スカットボール」と「ペタンク」をして交流しました。長生会の方に、やり方やルールを教えてもらったり、一緒にゲームをしたりすることで、心と心がつながる楽しいひとときを過ごすことができました。  交流後の振り返りには、「感謝の気持ちを伝えたい。」「地域の人と、もっとなかよくなりたい。」「また一緒に遊びたい。」「地域で出会ったときに、あいさつをしたい。」など、西郷地区の方との関わりを、これからも大切にしようとする気持ちが表れていました。 ◼3校時に1年生  1年生は、「昔から伝わる遊び(こま、あやとり、羽子板など)」をして交流しました。  長生会のみなさんは、「こうやって、ひもを巻くんだよ。」「ここまで、できた? 次は、こうするよ。」と、遊び方のコツを優しく教えてくださいました。子どもたちは、「やった、できた!」と話し、喜びであふれていました。  交流後の振り返りには、「教室でも、友だちとなかよく遊びたい。」「今度来られるこども園の年長さんにも、優しく教えたい。」など、心温まる関わり方を続けていこうとする意欲の高まりを感じました。 ◼今回の交流が、地域の方や自分の周りの人を大切にし、より親しくなるきっかけになるといいな、と思っています。  長生会の皆様、本当にありがとうございました。来年もぜひよろしくお願いいたします。