ストーブ運び など 子ども達の姿いろいろ

 ■「ストーブ運び」

 27日(月)の昼休憩の時間に、5,6年生が力を貸してくれました。3階のストーブ倉庫から、1階の校長室、家庭科室、職員室、いきいき1組教室、図書館へ。ストーブ本体・煙突・ストーブ敷き を運び出す作業です。
さすが高学年。
よく協力して役割をきっちりと果たしました。
頼もしい働きぶりでした。
ありがとう。




■2年生体育「みんなで表現することを楽しんで♪」
 今、「表現遊び」の学習をしている2年生。めあては「いろいろな動きを行い、テーマに合った動きを強調して、表現すること」です。
 授業の前半では、基本となる動きを学び、音楽に合わせて即興的な表現活動を行っています。後半は、グループでテーマを決め、踊りや動きを話し合いながら発表を作ります。 



 それぞれの意見を出し合い、動画を撮って良いところや改善するところを伝え合っている姿がたくさん見られます。上手く表現できたときには、お互い笑顔になり、楽しい時間になっています。これからも楽しみながら運動をしてきます。



■寒い体育館での「朝運動」
 28日(火)は、時折冷たい雨の降る冬を思わせる一日でした。久々の体育館での朝運動。この日は高学年が、短距離走などで体を動かしました。


冷たい空気の中での朝運動。
体と心が鍛えられる
ひとときです。
応援していきます。


■3年生が黙々と取り組んでいました「ことわざかるた作り」
 国語の学習を覗いてみました。頑張っていたのはかるたづくりです。そのことわざがイメージできる絵札をどんなふうにするか、タブレットも利用してあれこれと考えながら作成している姿は、見ていて微笑ましかったです。




ユニークなアイデアがたくさん。
みんな一生懸命でした。

このブログの人気の投稿

5年ぶりに広島へ 6年生修学旅行(第一日:その2)

6年生 広島修学旅行(第二日:その2)

素晴らしい音楽会になりました!!