投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

掲示物紹介「算数ノート展」です

イメージ
 階段近くの掲示板に、参考になる素敵なノートを紹介するコーナーがあります。「算数ノート展」です。  およそ2ヶ月に1回のペースで更新されています。今回紹介されているノートも、分かりやすく丁寧に記入されていて、学習した内容がよく伝わってきます。   だんだんと内容が 充実してきつつあると感じます。 レベルの高いノートに出会うと うれしくなります。

朝の玄関前・長休憩の体育館

イメージ
 ■1月の最終週がスタートした29日、寒い朝の玄関前には、登校直後の6年生たちの姿がありました。  スコップやスノーダンプを使って残雪を取り除く作業です。凍結している場所もあり、道路は滑りやすくなっていました。全校のみんなが少しでも歩きやすくなるように、頑張ってくれました。 ありがとう6年生! 朝からご苦労さまでした。 ■長休憩の体育館、なわとび練習やドッジボールなど、にぎやかでした。子ども達が、笑顔で元気に体を動かす姿。見ているだけでうれしくなります。 みんな楽しそうです。 1年生が「なわとびカード」を みせてくれました。 こつこつと頑張って 1年生のチャレンジメニューをクリア。 すべて色がぬられています。 立派です! ■能登半島地震発生から4週間。被災地の皆様が、過酷な状況中で頑張って生活しておられること、頭から離れることはありません。  我々はこうして平常通りの生活ができ、子ども達が元気に活動する姿を日々見ることができる。本当に有り難いことだと感じています。 

倉吉市部落解放文化祭に出品しています

イメージ
 ■1月26日(金)〜28(日)の3日間、第47回倉吉市部落解放文化祭が開催されています。  未来中心のアトリウムには作品展示エリアが設けられ、小中学校や保育園、幼稚園、認定こども園、人権文化センター等の各団体が出品した作品や掲示物が展示されています。それぞれに工夫があり見ごたえのあるものばかりです。考えさせられる作品もたくさんあります。  西郷小が出展した掲示物です。「あったかハートプロジェクト」、各学年の取り組みを紹介したものです。 多くの方々に 見ていただければと思います。 ■もう一つご紹介。  交流プラザの方に足を運んでみました。図書館前のロビーに、「チャレンジあなたも栄養士」の入賞献立が紹介されていました。  西郷小は6年生の向井鈴平さんの考えた献立が優良賞を受賞。 おめでとうございます!

大雪休校明けの金曜日。子ども達、がんばって登校しました!

イメージ
 学校再開した26日(金)、通学路にはまだまだたくさんの雪がありました。  雪道の歩行に苦労しながら、登校班でなんとかがんばって登校してきた子ども達。けがや事故もなく、無事に到着したことがなによりです。通学路の除雪や登校見守りなど、多くの地域の皆様、保護者の皆様にご尽力いただいたおかげです。本当にお世話になりました。ありがとうございました。   ■朝、登校直後の光景です。給食車が入ってくるスペースや、玄関前、駐車場の除雪作業に、たくさんの5,6年生が協力してくれました。 学校のために、 よく頑張ってくれました。 ありがとう! ■長休憩。外で雪遊びをする子ども達。 *25日の休校の日、学校周りや、学校近くの通学路の除雪に、地域の皆様が力を貸してくださいました。ご苦労をおかけしました。ありがとうございました。  感謝の気持ちを込めて、少しですがその作業の様子を紹介させていただきます。 《駐車場等をお世話になった中井様》 《下余戸側の緑道等を歩きやすく除雪してくださった中野様、井口様、藤本様》 《上余戸側の緑道は、西本先生と仲田先生が頑張ってくださいました。》 それぞれの地域でも、子ども達の安全な登下校のために 通学路の除雪にご協力いただいた保護者、地域の皆様が たくさんおられたことと思います。 心より感謝いたします。

5校時後、集団下校をしました

イメージ
■24日(水)、雪が断続的に降るようになり、午後に大雪警報が発出される可能性が高くなってきました。昼前に市教委からの連絡が入り、翌日25日の臨時休校が決定しました。  本校は5校時終了後に帰りの会をして、集団下校をすることにしました。各支部の担当教員が、登校班と一緒に雪の通学路を歩き、子ども達の安全な下校を見守りました。  保育園横の交差点に、見守りを兼ねて私は立っていましたが、子ども達が「さようなら」と気持ちのよいあいさつしてくれました。「さようなら。気をつけて帰りなさいね。」と言葉を交わしました。元気な声ってやっぱりうれしいものですね。  みんな無事に帰宅しますように・・・。 ■この日の話題をもう一つ。1年生が「初NRT」、算数の学力検査をしました。 みんなよく集中して頑張っていました。 結果がたのしみです。