いざ というときに備えて(不審者対応の避難訓練)

 2月21日(水)の5校時に、倉吉警察署の警察官の方々を講師として招いて、学校内に不審
者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。

 この避難訓練のねらいは、「不審者侵入時に的確で冷静な対応をする意識、態度、実践力を身につける」ことです。今回は、授業中に学校内に不審者が侵入したことを想定して訓練を行いました。(不審者役は警察の方がしてくださいました。)

■まず、不審者が侵入したことを知らせる放送を聞いたあと、各教室を教員が内側から施錠。児童は教室内で静かに待機しました。
 その間に1階廊下で、職員が複数で不審者に対応。言葉や相手の態度に注意しながら、退去するよう説得しました。そして、さすまたを使った対応を協力しながら行いました。その後、110番通報により駆けつけていただいた警察官に、不審者を取り押さえていただきました。

■安全が確保されてから、全校児童が体育館へ移動し、警察官の方から避難の様子や不審者に出会った際の「イカのおすし」の話をしていただきました。また、車に乗った不審者に遭ったときを想定した逃げ方を教わりました。


■放課後には、職員研修会を行いました
 今回の避難訓練に対する指導と講評をいただきました。そして、実際のさすまたを使った研修を行いました。

 講評の中で、「静かに待機をすることができており、とても良かった」とお言葉をいただきました。普段の生活が避難行動に活かされていると実感した訓練となりました。
 これからも、放送を静かに聞くことや静かに教室移動することなど、「当たり前のことを当たり前に」し、「みんなが安全で幸せ」な西郷小学校にしていきたいと思います。

このブログの人気の投稿

5年ぶりに広島へ 6年生修学旅行(第一日:その2)

6年生 広島修学旅行(第二日:その2)

素晴らしい音楽会になりました!!