投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

『朝の会 担任ローテーション』など、朝の様子をいくつか

イメージ
■2学期も実施期間を設定して 『朝の会 担任ローテーション』 を行っています。  まず チーム低学年 が9月9日より2週間実施しました。その学級の担任ではない教員が、朝の会を日替わりで担当しました。たとえば18日(水)は・・・ 2年教室(1の2担任) 1の2教室(1の1担任) 1の2教室(いきいき学級2組担任) こんな表が登場していました  現在、 チーム中学年 が実施期間に入っています。27日(金)の朝の会の様子です。 3の1教室(4年担任) 3の2教室(教務主任) 4年教室(3の1担任)  2学期も、チームで子ども達の頑張りを支え、素敵な姿を見つけていきたいと思います。( チーム高学年 も期間を決めて取り組みます。) ■27日(金)の 朝運動 です。彼岸を過ぎて空気が変わり、走りやすくなりました。この日は高学年と中学年が校庭トラックで短距離走。元気に頑張りました。 一生懸命走っている姿、 見ているだけで元気をもらいます。 全員であいさつ 「ありがとうございましたっ!」 この全力の声を聞くのも大好きです。 ■10月18日(金)の音楽会まであと3週間となりました。  今、朝の会の「今月の歌」の場面で、音楽会で披露する曲の歌声がよく聞こえてきます。その一生懸命な歌声や気持ちを込めて歌う姿に、胸が熱くなることがあります。  たとえば、26日、1の1の子ども達の歌もそうでした。 口を大きく開けて ていねいに歌っていました。 「♪きょうもあしたも一年生」 とても素敵な曲です。

「マーク先生 ありがとうございました!」 &「ピューラー先生 よろしくお願いします!」

イメージ
 2学期からALT(外国語指導助手)としてお世話になってきたマーク先生。このたび西郷小での勤務を終えられることになりました。たった1ヶ月という短い期間でしたが、子ども達と明るく温かく接してくださいました。 とっても気さくで、 親しみやすい先生でした。 ハンドフルート(手笛)が お得意なマーク先生。 子どもたちがそのコツを 教わっています 。 ■26日(木)が最後の勤務日。この日は来週からお世話になる新ALTのピューラー先生もご来校くださいました。 ■5年生外国語の授業に、 お2人が入ってくださいました。 ■給食時間は5の1教室で、子どもたちと一緒に。 マーク先生は最後の給食 隣のグループにはピューラー先生 ■給食時間に「お別れ&ウェルカムセレモニー」  お二人の全校に向けてのあいさつ(スピーチ)を、5の1教室からライブ配信。全学級でその映像を視聴しました。 その配信映像を見ながら、 給食を食べる子どもたち。 (1年教室) 温かい拍手を贈っていました。 ■これは昼休憩の職員室前廊下 お二人の先生と、 和やかに過ごしています。  日本語が堪能なマーク先生。午後5時前の退勤時、職員玄関で我々に「西郷の子どもたちはとっても気持ちのよい、素敵な子どもたちだった。」と話されました。うれしいお言葉でした。  マーク先生、本当にありがとうございました。そして、ピューラー先生、どうぞよろしくお願いします。

『4,5,6年生の一生懸命さが光った児童体育祭』 西郷っ子の応援の声が競技場に響きました!

イメージ
  9月 25 日(水)、倉吉陸上競技場で『第70回倉吉市小学校児童体育祭』が開催されました。市内10校の4,5,6年生が参集し、互いの練習の成果を発揮し合いました。  児童の一生懸命さがあふれる素晴らしい大会となりました。もちろん、西郷小の子どもたちも全力で頑張りました! 競技場到着後、 グラウンドに向かって一礼。 「お願いしますっ!」 ■子どもたちは、それぞれの出場種目で、自分の力を精一杯出しきって走りました。競技中の一生懸命な姿にとても感心しました。  これまで気温が高く、外での練習はなかなか満足にできませんでしたが、室内で練習したり、声をかけあって自主練習に励んだりと、この日のために取り組んできた成果が発揮できたと思います。 ■また、テント内の応援の姿、チームとしてのまとまりは、群を抜いて素晴らしかったです。応援団として、声を切らさず声援を送ってリードする子もたくさんいました。西郷の子ども達の「束になった声」が競技場に響きました。 走っている仲間に、 みんなで全力の声を届けました! ■大会終了後にはこんな姿も・・・  児童の輸送は、貸切バスによるピストン輸送。西郷小児童はの110人ほどですので、2グループに分かれて、バスを利用しました。  最初のグループが会場を出発したあと、2グループ目はそのバスが西郷小を往復してくるのを待ちました。その待ち時間に、6年生を中心に、有志がテント撤収に力を貸してくれました。 競技や応援に頑張り、 疲れているにも関わらず、 気持ちよく協力くれました。 ありがとう。 ■この姿にも感心!  隣だった小鴨小テントの撤収を手伝った子ども達もいました。 とても素敵な光景でした。 ご苦労さま! すべての作業を終えて、 バスの到着を待つ子ども達。 みんないい表情です! 全員が帰校後、 体育館に集合して 岡先生の話を聞く子ども達。 いい姿勢です。  今後もこの素晴らしい姿を認め、賞賛しながら、みんなで取り組む良さを実感できるように、サポートしていきます。 《追伸》 この日の学校では・・・  最高学年は3年生。学校を動かす放送委員会の仕事を3年生が担当しました。 代役に立候補した3人。 前日に仕事内容や放送の仕方を 教わりました。 1日だけの放送委員を 立派にやり遂げたとのこと。 頼もしい姿です。

子どもたちの素敵な姿など いろいろ

イメージ
 9月とは思えない暑さだった先週。熱中症予防のため、休憩時間の外遊びを我慢する日々が続きました。汗をかきながら登校し、元気に学校生活を送った子どもたち。笑顔もたくさん見られ、元気な声がよく響きます。  素敵な姿だなぁと感じた場面や、学校の様子をいくつかご紹介します。 ■昼掃除より 掃除にがんばる姿 見ているだけでうれしくなります ■朝読書の時間です   2学期も毎週木曜日に、読み聞かせボランティア「ひだまり」の皆様がご来校くださいます。12日は7名様、19日は8名様にお世話になりました。本当にありがたく思います。  お話にひきこまれる子どもたちです。 2学期は9名様が ご来校予定の日も何日かあります。 その日は9教室すべてで 読み聞かせをしていただける日、 ということになります。 大変ありがたいことです。 図書館の様子です。 国語の時間に1年生が利用している場面です 図書館前の掲示板に今登場しているのは・・・ 今回も素晴らしい掲示です! ■陸上競技場下見  児童体育祭のリレーに出場するメンバーが、20日の放課後、短時間、競技場を訪れました。 緊張感をもって よく頑張っていました。 ■《追伸》子どもたちの姿ではありませんが・・・ ◎柿畑の柿の実です。 大きくなってきています。 柿栽培にいつも力を貸してくださっている 下余戸の中井さんには、 先日9月16日にも、 消毒でお世話になっています。 本当にありがとうございます。 ◎先日、倉吉市教育委員会教育総務課の方が、業者の方とともに来校されました。 とうとう本校にも 「除雪機」を配置していただきました。