投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

6年生「租税教室」 ゲストティーチャーにお世話になりました

イメージ
 27日(火)の3校時に、6年生が社会科で「租税」について学習しました。毎年この時期に6年生がこの内容について学んでいます。  今年、ゲストティーチャーとしてお世話になったのは、中部県税事務所の杉野様と徳安様です。多目的室で、動画やクイズなどを混じえながら、分かりやすく授業をしてくださいました。  おもな内容は、税金を使って作られているもの、税金の種類、税金の使いみちの決め方、学校と税金とのつながり などです。  今年も、1億円分の札束(レプリカ)をアタッシュケースで持参されました。最後にそのかたまりを持たせてくださいました。    聞く時は聞き、書く時は書く。問いかけにもきちんと反応し、積極的に発表する。6年生の学習態度はやはり立派でした。

算数の研究授業 3年生よく頑張りました!

イメージ
  6月23日(金)、校内授業研究会を行いました。5校時に研究授業として全職員が参観したのが3年生算数。単元「表とグラフ」の学習です。  3年生以外は給食後に下校。校舎内にたった一学年、3年生だけが残り、多くの先生に注目されながら算数の学習に取り組みました。その様子です。 みんなで一生懸命頑張りました いい授業でした ◼授業後3年生は下校。同じ3年教室で授業研究会を行いました。中部教育局の青木指導主事にご来校いただき、指導助言をいただきました。 先生方も頑張りました 河北中から1名、数学科の先生に 研究授業参観および研究会に 参加していただきました ◼この授業研究会の3日後、26日(月)にも職員が学ぶ機会がありました。子ども達は給食後、帰りの会をして下校。先生方は河北中学校体育館に行き、「河北中学校区職員研修会」に参加しました。河北中学校、河北小学校、上北条小学校の先生方とともに「誰もが行きたくなる学校づくり」について研修しました。

5年生が田植えを体験しました

イメージ
 6月22日(木)、5年生が総合的な学習の時間に、西郷地区 JA 青年部の宮脇さんたち3名の方にお世話になり、田植えを体験しました。  この田んぼは、地域の方の田んぼなのですが、ご高齢になり、農作業が難しくなり、青年部の方が米づくりを請け負っておられるそうです(宮脇さんは、壮年部ですと言われました)。作業の途中で、「米という字は八十八と書くように、八十八の手間と苦労があるそうです。」と話してくださいました。  一度、米づくりをやめてしまうとなかなか元の田んぼに戻すのが難しいといった日本の米づくりにおける課題もあります。虫やカエルがいっぱいの田んぼに裸足で入り田植えをするのが初めての児童もおり、「気持ち悪い」といった声もありましたが、そうした作業があって私たちの食が支えられていることなど、米づくりについて、考えていきたいと思います。

朝の光景より

イメージ
  先週の後半、木曜日、金曜日、そして、土曜日。朝の光景より、お伝えしたい場面をいくつかご紹介します。 ◼22日(木) ○6月中旬より、週2回月曜日木曜日の朝に、河北中の執行部の生徒が来校し、あいさつ運動を実施しています。この日が4回目。2人の執行部委員が7時30分過ぎから児童玄関近くに立って、登校してくる子ども達を迎えていました。母校で後輩たちにあいさつ。素晴らしい取り組みだと感じます。 素敵なあいさつを 交わせた児童に手渡しているのは 「彩カード」 心温まる ナイスアイデアです 河北中の皆さん、ありがとう ○木曜日は朝読書の日。全クラスで静かに本を読みます。  読み聞かせボランティアの皆様にお世話になるのもこの木曜日。この日は森旦様が来てくださり、5年生に読み聞かせをしてくださいました。ありがとうございます。 ありがとうございます ◼23日(金)  上学年の朝運動は校庭で短距離走。トラックを全力で走る姿、この日も見応えがありました。 この日は1本で終了 その後行ったのは 校庭の草取りでした 朝の会の前に みんなで取り組む いい雰囲気でした ◼24日(土)  9時半より、柿畑の消毒作業を行いました。この作業は、下余戸の中井公民館長様にご指導をいただきながら秋までに5回実施します。この日が3回め。福田先生と西本先生が頑張りました。  柿づくり名人の中井様は、さまざまなアドバイスをしてくださいます。この日も柿の生育状況を見ていただき、必要な作業などいろいろと教えて下さいました。 ご厚意に心より感謝いたします 3年生の子ども達のために 本当にありがとうございます