投稿

9月, 2023の投稿を表示しています

児童体育祭翌日 子ども達の姿いろいろ 

イメージ
  9月最終週の金曜日、さわやかな秋晴れでした。児童体育祭に参加した4年生以上の子ども達には、朝から16時過ぎまで競技場で活動した疲れが残っていると思われましたが、普段どおり元気に頑張った子が多く、うれしく感じた一日でした。  この日の子ども達の様子をいくつかご紹介します。 ◼朝運動  4〜6年生は校庭に集合。短距離走を1本だけ行いました。疲れを見せず、しっかりと走る姿に感心しました。  そのあとは「草取り」。1人20本抜いて教室に上がりました。 一気に2000本あまりが 除草されたことになります。 たいぎがらずに てきぱきと作業する子ども達。 立派だと感じました。 1〜3年生は、体育館で、 おもにストレッチをしました。 ◼高学年部研究授業   4校時、6年2組が算数の学習を公開しました。「比を利用して値を求める」学習です。 さすが6年生。 級友とともに学び合う姿、◎でした。 ◼すき間時間の「タイピング練習」  4校時後、3年生の教室を覗いてみました。給食当番たちが、食器や食缶を取りに行き、戻ってくるまでのすき間時間。読書をしている子もいました。タブレットでタイピング練習をしている子も何人かいました。 「校長先生、見ててください。」 上手に指を動かしていました。 ◼昼休憩、5年生による楽器運び。音楽室から体育館ステージへ。  この仕事は5年生が毎年担当しているとのこと。鉄琴や大太鼓などの大きな楽器を、先生方にも力を借りながら、慎重に、スムーズに運んでいました。頼もしい姿でした。 協力し合う姿、◎でした! 学習発表会まで、あと2週間です。 ◼5校時、1年生がアサガオの種を採集。 みんないい表情でした!

素晴らしかった応援の声! テント内でのがんばりも立派でした!!

イメージ
  28日(木)、倉吉市陸上競技場で市内12校の4〜6年生が集まって「倉吉市小学校児童体育祭」が開催されました。令和元年度以来、4年ぶりの開催です。  西郷っ子たちはそれぞれの出場種目で、自分の力を精一杯出し切って走りました。本当によくがんばりました。(※他校の児童も写っているので、その様子(写真)はアップしないことにします。)  競技中のその一生懸命な姿にももちろん感心しましたが、私が素晴らしいと感じたことがもう一つあります。それはテント内での応援の姿です。 「いーけ いけ いけ いけ いけ 西郷!」 「おーせ おせ おせ おせ おせ 西郷!」 ・・・・・ (いくつかパターンがあります)  応援リーダーの声にみんなが反応して、大きな声を束にして選手に届けていました。6年生が応援をリードした時間帯もありましたが、4年生がリードしたり、5年生がリードしたり。西郷の子が走っているレース中は、声を切らさず、みんなで一生懸命声援をおくっていました。とても素晴らしかったです。 ◼これは開会式のときの姿です。グランドには集合せず、各校がそれぞれのテント内に整列して行いました。 ピリッと締まった空気を みんなで作っていました いい姿です ◼日程が長引き、閉会式はカットになりましたが・・・・  テントの各自の荷物をまとめた後、使用させていただいたグラウンド(試合会場)に向かって、全員であいさつ。およそ120人の「ありがとうございました!」の声が競技場に響きました。  礼儀として、「人として」、大切にすべき行動です。きちんと実行した西郷の子ども達に、心の中で拍手を贈りました。立派です。 ※このような行動をいい加減にせず、きっちりと支援してくださった引率の先生方。その意識の高さもうれしく感じました。 ◼「校長先生、カマキリも頑張ってます!」  すき間時間に、レーンを歩くカマキリを子ども達が発見。頑張る姿をみんなで見守りました。

西郷のすてきを探しに ♪ (2年生)

イメージ
 28日(木)、2年生が生活科「どきどきわくわく町たんけん」で校外学習に行ってきました。1学期に見学した「虹ヶ丘公園」に続いて、2回目の校外学習でした。  今回は、八屋にある「極楽寺」のすてきを見つけに出かけました。寺院へ歩いて行く中で、川の水がきれいであることや極楽寺からのぞむ景色がきれいなこと気づきました。また、川崎住職さんからのお話を聞くことで、たくさんのすてきを見つけることができました。 自分の住んでいるふるさとに 親しみや愛着をもつ子に 育ってほしい 「町たんけん」の学習を進める上で 子ども達へのこの願いを いつも抱いています  川崎住職さん、今回も大変お世話になりました。 ありがとうございました。 ◼2年生の話題をもう一つ。 みんなで学ぼう「かけ算」!!  今月から2年生で算数「かけ算」の学習が始まりました。これからかけ算の成り立ち を学び、かけ算九九の暗唱を少しずつ行っていきます。    かけ算は、今後学ぶ「わり算」や「平均」、 「割合」などの学習につながっていきます。子ども達が、かけ算の意味を理解し、学 習や生活の中で使うことができるよう、一緒に頑張っていきたいと思います。家でも暗 唱を聞いていただけると幸いです。  

児童体育祭前日の放課後練習  最終回もみんなでがんばりました!

イメージ
  4〜6年生が出場する「児童体育祭」。いよいよ明日となりました。最後の放課後練習は体育館で行いました。ストレッチ、スタート練習、応援練習ストレッチがおもな内容でした。 明日が楽しみです!

笑顔がたくさん 「なかよし班遊び」

イメージ
  27日の昼休憩は、なかよし班(縦割り班)ごとにそれぞれの会場に集合して、楽しいひと時を過ごしました。2学期1回めのなかよし班活動です。どんな遊びをするかは、それぞれの班の6年生が事前に内容を考えて準備しました。  フルーツバスケット、宝探し、絵しりとり、UNO、トランプ、じゃんけんゲーム、・・・・など、さまざまです。およそ20分、6年生が上手に活動をリードして、いい雰囲気で楽しんでいました。その様子を一部ご紹介します。 どの班も笑顔がたくさん。 みんなで楽しむ姿が◎でした。 異学年が交流するなかよし班活動。 これからも大切にしたい、 値打ちのある活動です。