投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

1学期の終業式を行いました

イメージ
 7月27日、終業式を終え、73日(1年生は72日)の1学期を締めくくりました。 ◼4校時の前半に終業式を実施。熱中症予防のため、気温の高い体育館には参集せず、各教室で多目的室からのオンライン映像を視聴する形で行いました。  多目的室に集まったのは各学年の代表者たち、計6名です。校長の話の後、その6名が1人ずつ、パソコン内蔵カメラの前に立ち、1学期頑張ったことや2学期に頑張りたいことを発表しました。  しっかりとした発表内容で、自分の思いをきちんと伝えようとする姿が立派でした。いい発表でした。スクリーンには、各教室で発表を真剣に視聴する子どもたちの様子が映し出されていました。  その後、生徒指導担当が夏休みの生活心得について、スライドでキーワードを示しながら話しました。(その中の2枚です)  この夏休みが楽しいものになるよう、安全、健康に気をつけて規則正しい生活を心がけてほしいと思います。 ◼終業式の後、各教室で学級扱い。一人ひとりに担任より家庭連絡票が手渡されました。(写真は1年生教室) ◼給食、掃除、帰りの会のあと、重たいランドセルを背負って児童玄関へ。手提げ袋にもパンパンの荷物を入れて下校した子もたくさんいました。  「さようならー」と元気にあいさつを交わしました。子どもたちの笑顔や爽やかな表情がとても素敵でした。やっとやってきた夏休み。うれしそうでした。 保護者の皆様、地域の皆様の 今学期のご支援に、職員一同、心より感謝いたします。 2学期もどうぞよろしくお願いします。

「着衣泳」の学習をしました

イメージ
  水泳学習最終日の26日、すべての学年が着衣泳の学習をしました。  「着衣泳」とは、着衣のまま入水してしまった時に、危険を回避し、命を守る方法を知る学習です。衣服を着たまま水の中に入ることで、水着の時と比べて体が沈みやすかったり、泳ぎにくかったりすることを体験します。「衣服を着たまま泳ぐこと」が学習のねらいではなく、「衣服を着たまま浮くこと」を体験、練習することが大きなねらいだと考えています。  1校時2年生、2校時3年生、3校時4年生、4校時1年生、5校時6年生、6校時5年生の順で学習しました。(写真は3,5,6年生の学習の様子です) 「あわてずに浮いて待つ」ことを学ぶ 貴重な学習です

1・6年生 大プールで合同水泳

イメージ
  25日、1学期の水泳学習の終了日の前日です。体育の時間に、1年生が6年生とペアになり、水に慣れる学習をしていました。  6年生におんぶされてプール内を移動する姿や、6年生に手を添えてもらって「伏し浮き」の練習をする姿がありました。  1年生は6年生を信頼しきって、明るい表情で元気に頑張っていました。さすが6年生。素晴らしいサポートでした。みんなとってもいい表情で学習していました。

手洗いのよさ 6年生家庭科の学習で

イメージ
 毎日の洗濯は、全自動洗濯機でされていると思います。家庭科の時間、「洗濯機」と「手洗いのよさ」を比べる学習をしました。  「手洗いのよさ」として、「シミや汚れなど落とせる」「汚れのひどい部分を集中的に洗える」「汚れが落ちたかどうか確認できる」などの意見が出ました。  そして、靴下の洗濯実習を行いました。  初めてした児童が多かったですが、手慣れた手つきで洗濯をする姿もありました。「土や泥がついたユニホームや、シミがついてしまったときなどは手洗いしたい」という振り返りもありました。生活に活かしてほしいですね。

掃除に丁寧に取り組む姿  大事にしていきたい姿です

イメージ
  掃除時間、雑巾をもって校舎を歩いていると、子ども達がだまってコツコツとがんばっている姿をよく目にします。やはりうれしくなります。自分の心もきれいになる気がします。  たとえばこんな素敵な姿です。最近出会った姿よりいくつかご紹介します。 掃除で自分の心も磨く やはり掃除時間は値打ちがあります