投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

「中学年朝の会 担任ローテーション」など、子どもたちの姿いろいろ

イメージ
 6月最終週も、子どもたちの素敵な姿にたくさん出会いました。 ■中学年朝の会で「担任ローテーション」  先日は高学年朝の会での「担任ローテーション」の取り組みをお伝えしました。先週でその期間が一旦終了しました。今度は中学年。今週後半より、チーム中学年の4人(森田先生、佐々木先生、岡先生、西本先生)が、4年、3年1組、3年2組の3クラスで、朝の会の担任を日替わりで担当していく期間がスタートしました。その様子です。「先生の話」を聞いている場面です。 《4年教室》 27日・佐々木先生(3の1担任) 28日・西本先生(教務主任) 《3の1教室》 27日・岡先生(4年担任) 28日・森田先生(3の2担任) 《3の2教室》 27日・西本先生 28日・岡先生 「チームで子どもたちを支援する」。このような取り組みを積極的に実践し、子どもたちの輝く姿を多くの教員で見つけていきたい、引き出していきたいと思っています。 ■心地よい歌声に誘われて  27日の朝の会の時間、3階廊下に素敵な歌声が響いていました。5の1の子どもたちの「今月の歌」。その歌声に誘われて、教室に行ってみました。 一人ひとりの歌う姿を見て、 なぜこんな素敵な合唱になるのか、 納得できました。 みんなでいい雰囲気をつくり、 しっかりと発声していました。 感心しました。 今月の歌「♪君は虹を見たかい?」 ■28日、低学年朝運動  体育館に足を運んでみました。まず注目してしまったのは「ぞうり(上履き)の並べ方」。 きれいに揃っていて、 うれしくなりました。 ◎です!  朝運動にも、いい表情で元気に取り組んでいました。 はつらつと走る姿に、 見ている私も 元気な気持ちになりますした。 ■最後に、掃除時間の姿を少し 《校長室》  掃除当番が割り当てられていない校長室。普段は私がしてますが、時々2年生(1階廊下の掃除当番)が手伝ってくれます。28日は、校内授業研究会の日。お客様が来られる校長室を4人の2年生が頑張ってくれました。 長机の下も きれいにしてくれました。 ありがとう。 《職員玄関》  6年生2人が担当しています。「そこまでしちゃうとは」と思った光景を目にしました。 職員の下足箱。 先生方の外靴を微調整して、 完璧に揃えています。 美しい下足箱になりました。見事です!

皆が暮らしやすい社会を考える。(6年生 総合的な学習の時間)

イメージ
 27 日(木)の3,4校時、6 年生はゲストティーチャーとして福永幸男さんをお招きし、障がいのある方も暮らしやすい社会について考えました。 ■“障がい”について学び始めた時、子どもたちの意見の中には、「自分達がやってあげる」、「助けてあげる」という言葉が多くありました。  しかし、福永さんの「なんでも自分でできるんだ」という姿を見て、子どもたちも「自分たちにできることは何だろう」と、健常者や障がい者の壁なく、共に過ごしやすくあるための方法を考えていました。 お話されたことのポイントを、 きちんとノートに記入しています。 子どもたちの質問に答える場面でも、 ご自身の考えを、 分かりやすく話してくださいました。 ■講話のあと、実際に車いすに乗って、車椅子バスケットを体験させてくださいました。初挑戦で、なかなか思うように動けない様子でしたが、福永さんにリードしていただきながら、とても楽しく活動に取り組みました。  福永さん、本年度も貴重な学習をありがとうございました。社会福祉協議会様には車椅子を貸していただきました。お世話になりました。ありがとうございました。

だれもが輝くチームをめざして!(4年生体育)

イメージ
 先週の参観日、4年生は、体育「フラッグフットボール」を公開しました。 ■「フラッグフットボール」は、アメリカンフットボールが起源になっており、作戦次第で、運動があまり得意ではない子でも活躍でき、達成感を味わうことができるスポーツです。また、友だちとたくさんコミュニケーションをとらないと、なかなか得点をとることができません。技能面もコミュニケーション力も同時に育てていきたいと考え、取り組んできました。  はじめの頃は、ルールや作戦のことでもめることが多くありましたが、「みんなが活躍できるようにしたい。」という思いを大切に、チームの雰囲気がどんどんよくなっていきました。勝敗はありますが、「コミュニケーション力」や「みんなで協力するよさ」など、多くのことを学ぶことができたと思います。 ■子どもたちの思い 〜振り返りより〜 ・最初のころはいろいろなことがうまくできなかったけれど、みんなで作戦を立てたり、ほめ合ったりして、団結力が深まりました。 ・みんなで協力するから勝てることや、相手がいるから戦えることをこれからも大切にしていきます。 ・自分のことだけでなく、他の人のことも考えてパスしたり、ブロックしたりすることがチームのためになることを学びました。みんなが活躍できるチームが理想だから、みんなが楽しめることや悲しむ人がいない学習にこれからもしていきたいです。 ・ライバル同士のチームなのに、「すごいがん。めっちゃよかったよ!」などたくさん言ってくれました。だんだんと勝ち負けを認められるようになってきたのも大きな力だと思います。  仲間で協力することはこれからもたくさんあります。これからも、互いに思いを伝え合えたり話し合えたりすることができる、よい人間関係を築いていけるように支援していきます。

正しく自転車に乗ろう(3年生 自転車教室)

イメージ
 6月24日(月)、倉吉警察署の西尾さん、岸本さん、上灘交番の井上さんをゲストティーチャーとしてお招きし、3年生の自転車教室を行いました。    この学習の目的は以下の2点です。 ○自転車に安全に乗るという意識をもって活動に取り組むことができる。 ○「止まる・見る・確かめる」を意識した自転車の運転をすることができる。  西郷小学校では、3年生になると、自転車を乗ってよい範囲が自分の住む支部内から校区内へと広がります。行動範囲が広まり、自転車を乗る機会が増えてきます。今回は、安全な自転車走行の仕方を映像を使って教えていただきました。その後、代表児童に自転車シュミレーターを使って、実際の交通状況を再現し、運転時に起こりうる危険を体験しました。  自転車は移動手段として便利なものですが、正しい使い方や、ヘルメットの着用、事前の点検を怠ると大きな事故につながることを今回の授業で学ぶことができました。今日学習したことを活かし、実際の自転車の運転で交通ルールを守り、事故が起こらないことを強く願っています。  ぜひご家庭でも、自転車に関するルールについてお声かけをしていただいたり、使用前の点検をお子様と一緒にしていただけると幸いです。

「第1回ありがとう集会」 〜あったかハートの輪が広がりますように〜 

イメージ
 「ありがとうメッセージカード」&「ありがとう集会」。今年も大切にしたい取り組みです。  ■19日(火)の3校時に、運営委員会の主催で「ありがとう集会」が開かれました。  前半の第1部は、なかよし班ごとの会。班員がそれぞれの会場に集合して行いました。同じ班の友だちに向けての「ありがとうメッセージ」を発表しあいました。  後半の第2部は、全校が体育館に集合。各クラスの代表児童(各学級2名、計18名)が、他学年の友だちへ「ありがとうメッセージ」を発表していきましたました。そのメッセージを聞いた相手の児童は、その場に立ってお返しの言葉を伝えたので、36名の子ども達が自分の思いを伝えたことになります。その様子です。 今回も、 あったかハートが通い合う 素敵な集会になりました。 司会や、発表者にマイクを渡す仕事など、 集会の進行にがんばった 運営委員会のみなさん。 ご苦労さまでした。ありがとう。 ■一人ひとりが書いた「ありがとうメッセージカード」は、「ありがとう郵便」で各学級教室前に置かれた郵便受けに届けられました。  僕にも届けてくれた子がいました。 やっぱりうれしいですね。 ■メッセージ集(掲示物)が図書館前廊下などに登場しはじめました。一枚一枚にあったかハートを感じます。 こんな掲示物も登場しています。 1年生から 学校探検をリードしてくれた2年生へ、お礼の気持ちを込めた作品です。素敵です。